読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

すべては「普通」のために。『コンビニ人間』(村田沙耶香著)【読書感想】

読みたい読みたいと思っていた本をついに購入。単行本の小説を買うのは久しぶりだ。
第155回芥川賞受賞作、村田沙耶香コンビニ人間。帯にはこうある。

36歳未婚女性、古倉恵子。
大学卒業後も就職せず、コンビニのバイトは18年目。これまで彼氏なし。

これだけでも興味がそそられる。
「普通」の感覚だと、36歳で、未婚で、18年もコンビニバイトをしている、と聞くと、何らかの事情があるのではないか、と疑いたくなる。
しかし彼女には、特別な事情もなければ、18年もバイトをしているという過去にも現在にも、劣等感を持っていない。
大学時代に始めたコンビニバイトが肌に合い、それを続けている、それだけである。

日々食べるのはコンビニ食、夢の中でもコンビニのレジを打ち、
清潔なコンビニの風景と「いらっしゃいませ!」の掛け声が、
毎日の安らかな眠りをもたらしてくれる。

彼女は規則正しい生活を送り、労働をし、もちろん犯罪を犯すわけでもない。
ただ彼女は、「普通」の感覚がわからない。だから彼女には焦りや劣等感がない。
しかし「普通」の人々は、理由なくコンビニバイトを続ける彼女を理解することができない。
彼女は「普通ではない」人として、読者の目の前に立ち現れる。
彼女の存在は、私たちの生活が、「「普通」の人間は恋愛するもの」「「普通」の人間は正社員を目指すもの」といった言葉にされていない「普通」の上に成り立っていることを、そしてその「普通」には、なんら論理的な存在理由がないことを突きつける。

ある日、婚活目的の新入り男性、白羽がやってきて、
そんなコンビニ的生き方ははずかしいと突きつけられるが……。

「普通」とは何か?現代の実存を軽やかに問う衝撃作

非論理的であろうとも、「普通」の人間が大多数の社会は「普通ではない」人を異物として排除する。
「普通ではない」彼女は、しかし、コンビニの中においては、マニュアルを忠実に実行することで「コンビニ人間」になることができた。
コンビニ人間」である限り、彼女はコンビニの店員として「普通」を求める社会から排除されることを防いでいるのだ。

最近、仕事が嫌すぎて、どうして人は働かなければいけないのか、といったことを考えている。

生活費のため、社会との関わりを持つため、暇をつぶすため、と理由を並べてみる。

どれもいまいちしっくりこない。
例えば宝くじで高額当選当したら、とりあえず今の仕事は辞めるだろうが、一生働かないでいるかと言われるとそうでなく、何らかの仕事をするだろうと思う。だからといって、仕事に社会とのつながりや暇つぶしを求めているのかと言われると、そうではないように思う。
この本を読んで、「普通」でいるために、社会から排除されないために、私は働いているのではないのか、と思った。
「普通」を強要される社会は何とも息苦しく、そして生きづらさの根源にもなっているように思う。でもだからといって今の私は「普通」の生活を目指すことから脱却できるほど強くない。残念なことに。

そして私は、嫌だいやだと思いながら、明日も、これからも働くのだろう。

読書録
コンビニ人間
著者:村田沙耶香
出版社:文藝春秋
出版年:2016年

コンビニ人間

『生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害』(岡田尊司著)【読書感想】

私は極度のめんどくさがりである。
しかもその度合いが年々上昇している。

仕事が面倒くさいのはともかくとして、掃除や洗濯といった家事も、趣味友達に会うことも、ブログを書く程度には好きな読書も、はたまた食事をすることさえも面倒くさい、と思うことが増えてきた。
面倒くさいから予定のない日曜日、つまり今日のような日は、たいていの時間を布団の中で過ごす。
寝ることだけは面倒くさくない。
そして気がつけば夕方で、そういえば休みの間にやろうとしていたことがあったのだったと思い、後悔に苛む。

どうしてこんなにも、何もかもが面倒くさいのだろう。

一つには「生きがい」と呼べるほど情熱を持って取り組めるものが皆無だからだろう、と思う。
何か趣味でもあればなあと最近はよく思う。

本を読むのがずっと趣味だった。本屋や図書館には今もよく行くが、最近の集中力の低下によって読む冊数は大幅に減った。ブログの更新もすっかり滞ってしまっている。読みたい本や興味あるジャンルはいろいろあるのだけれど、いかんせん平日は時間がないし、社会人になってから住んでいる部屋が和室なもので、必然的に読書は半分寝ころんだ姿勢ですることが増え、本を読んだまま寝落ちすることも増えた。
ほんの数年前のように、夢中で本を読めたら、今よりはもう少し幸せになれる気がするのだけれど。

そしてもう一つは、一人暮らしに慣れきってしまった、ということもあるのだと思う。
一人暮らしの楽さは、底なしである。いくらでも堕落することができる。
一応会社員なので朝は起き出社し夜は寝る規則正しい生活を送っているが、もしも今の私が、何かしらの不労収入を得てしまったら、ひたすらに引きこもり昼も夜もない生活を送ることになるだろう。
ある意味、一人暮らしにも飽きてしまったのだろう。
自分のために稼ぎ、自分のために家事をし、自分のために生きるということに飽きてしまった。
特にやりたいこともないし、じゃあ寝るか、となってしまう。

生きるのが面倒くさい、だからと言って、簡単には死ねない。
なんとはなしに、インターネットで「生きるのがめんどくさい」と検索してみた。
すると、『生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害』というそのまんまの本が出てきた。
もちろん、書店で探すのは面倒くさい、ネット通販で買うのも受け取りが面倒くさいので、電子書籍で購入。

第一章 生きるとは面倒くさいことばかり
第二章 回避性パーソナリティ障害とは
第三章 回避性パーソナリティと回避型愛着
第四章「傷つきたくない」性格はなぜ生まれるのか
第五章 回避を強める現代人――適応か進化か?
第六章 回避性の人とうまく付き合う方法
第七章 回避性が楽になるライフスタイル
第八章 恥や恐れを気にせず自由に生きる方法


面倒くさくて最後まで読める気がしないので、興味のある章から読んでみるつもりだ。
こんな私でも、少しは前向きに生きていきたい気持ちはある。

読書録
『生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害』
著者:岡田尊司
出版社:朝日新聞出版社
出版年:2016年

生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害 (朝日新書)

ヒトには個体差がある『死ぬくらいなら会社辞めればができない理由』ゆうきゆう【読書感想】

最近本屋でよく見る本。インパクトのある表紙とタイトル。
ぷらぷらとネットの海を歩いていると、本書が電子書籍でも出ていることを知り思わず購入。
ページを開いてから、冒頭の漫画を読んだことがあったことに気づく。
ああ、あの漫画か!というような再会であった。

冒頭の漫画は、過労の末、無意識のうちに自殺しようとしていた著者の実体験に基づく。

「死にたい」なんて思ったことはなかった
でも――
人気のない地下鉄の駅でふと気づいた
「今一歩踏み出せば 明日は会社に いかなくていい」

ヒトは追い詰められれば追い詰められるほど、視界が狭くなる。
死ぬところまで追い詰められた経験は今のところないが、この感覚はよくわかる。
でも、世界は広い。
私たちの未来には無数の選択肢がある。

最近、自由についてよく考える。
私は自由である、と思う。

明日、会社に行かない自由がある。
会社から掛かってくるであろう電話に出ない自由がある。
電車に乗ってそのまま海を見に行く自由がある。
無限の選択肢があるし、私はそれを実行する自由がある。
しかし、明日の私は、嫌だいやだと思いながらも、出社することを選択するだろう。
私は自由である。今日も、自由意志で、出社することを選択したのだ。

――何のために?
――だって、生活していくには金がいる
――でも、そのために1日の半分以上も会社に拘束されて、自尊心を傷つけながら働きつづけるの?
――そこまでして、生きていきたい?

考えても仕方がないことは、承知している。これ以上は、考えない。
でも自分が自由であることは、決して、忘れないようにしようと思う。

周りに配慮する必要はない。「みんなががんばっているからがんばる」必要はない。

この本を読んでいて一番衝撃的だった言葉は「人間も1種類じゃない」だった。
確かに、「同僚や先輩が寝ないで仕事をしているのに自分はできないなんて認めたくない」という気持ちはよくわかる。
でも誰もがみんな、同じように頑張れるわけではないのだ。

「がんばること」が目的となって疲れてしまっては意味がありません

まったくもってその通り。
目の前にある選択肢を見ないふりして、みんなに合わせた「がんばり」で、自分を擦り減らしていないか。
また自分と同じくらいの「がんばり」を他者に期待し押し付けていないか。
そんなことを考えながら、さくっと読んだ。

「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)