読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

「世界は僕を特別扱いしない」から始まる自由。『不自由な男たち――その生きづらさは、どこから来るのか』小島慶子・田中俊之

 まったく。年齢性別、所得の多寡や家族の有無にかかわらず、生きづらい世の中ですね。

 一若者としては、この先幸せになれる気がまったくしない。今日という日をだましだまし生きて、歳をとり、そして死んでいくのだろうなと思う。
 


『不自由な男たち――その生きづらさはどこから来るのか』という新書を読んだ。自らの生い立ちを、主に(毒)母との関係から赤裸々に描きだしたエッセイ『解縄』の著書である小島慶子と、「男性学」の第一人者である田中俊之との、対談集である。
 テーマは男の生きづらさ。
 対談集という形態とそのテーマから感情論に傾きそうなものだが、この本は「生きづらさ」が生み出されるこの社会のシステムをあぶりだそうという試みであるようだった。面白く読んだ。

はじめに(小島慶子)
第1章 その呪縛は、どこから来ているのか
第2章 男に乗せられた母からの呪い
第3章 男と女、恋愛とモテ
第4章 育児をするということ
第5章 新しい働き方
第6章 不自由から解放されるために
おわりに(田中俊之)

 特に問題提起をしている第1章と、生きづらさの根本的な原因としての母の期待について書かれた第2章が面白かった。少し抜き出してみよう。

 まずは第1章。田中氏は幼いころから、サラリーマンとして働く自分について意識できなかったという。その思いは、次のような疑問につながった。

田中 僕は結果的に研究者になったわけですが、社会学の観点から、どうして多くの男性は、フルタイムで四十年間働き続けるのが当たり前という常識を、自然に受け入れられるのかを明らかにしたいと考えています。大学を卒業してフリーターをしていると、「あいつはブラブラしている」と後ろ指をさされるでしょう。そんな酷いことを言われてしまって当然という社会の仕組みって、いったいなんだろうと思ったわけです。

 確かに。言われてみれば、フルタイムで四十年間働くのは、誰からも強制されているわけではない。しかし私もこの本を読むまで、働き続けることに、なんの疑問も抱かなかった。
大学、就活、四十年間の労働、とそれは一直線の道のように思っていた。

田中 僕がどうしてこの研究をしているかという話に戻るのですが、そもそも四十年にもわたって縛られることをなぜ男性側が問題にしなかったかと思うわけです。これはすごい仕組みですよ。

小島 すごい仕組みですよね。おかしいと思う人がいてもよさそうじゃないですか。

田中 いてもいいし、体を壊す人がいても当たり前です。実際に、心を病む人や自殺する男性はたくさんいるわけですが、そういった犠牲を社会は直視していない。男性として生きる身としては、単純に恐ろしいと思います。

 そしてその仕組みの維持装置として働いているものは、家のローン、結婚、会社であるという。一度ローンを組んでしまえばもちろん返すまで働き続けなければいけないし、結婚したら家族を養わなければいけないし、会社で働けばなかなか辞められない……これらは男が男にかける呪いであるという。

(小島)誰でも辞めたいと思うことは一度くらいありますよね。でもだいたいは、いろんなことを考えて踏みとどまる。つまり辞めようと決心した人の気持ちは、辞めない人には一生わからないわけです。そしてこの「辞めない人たち」は、「辞めようとする人」に、「お前なんか絶対不幸になる」と言い続けるんです。それは自分が踏み出せない一歩を踏み出す人に対する嫉妬かもしれないし、その人が捨てていく会社員という立場のままでいる自分を否定されたと思うからかもしれません。

 既婚者は独身者に結婚を勧め、一軒家を建てた人はマイホームの良さを語り、転職を迷う人には「転職なんてしたところで、今より待遇が悪くなるだけだ」と言ったりする。結婚なんて個人としたらしてもしなくともよいし、家だって買っても借りてもよい。職業選択の自由憲法第22条で保障されている。私たちには選択の自由があるはず、なのだ。


第2章では、このような苦しく不自由な状況にいるのに、なぜそのことに無自覚なのか、ということを考えていく。ここで出てくるのが「母」、それも「全能の母」である。日本の一時期、夫は会社出稼ぎ、家のことは妻に丸投げ、というのが普通であったころがあった。子育てをすべて任された妻は大変だ。子どもにとっても身近な大人が母親一人だけであると、その母親を相対化できず絶対視してしまう。その結果として、子供の価値判断の基準が「母」になってしまう。

小島 ママが息子にシールドを張ってるんです。ママが神様であり続けるために、息子にかけた呪いでもある。子どもが最初に出会う世界は、ママですよね。「いつでもママが守ってくれる」。それはきれいに言えば、世界に対する信頼感のようなものです。けれど成長とともに、「母親は世界の一部に過ぎないし、母親の言っていた原則など世界の原則でも何でもない。自分は特別に守られているわけでもないのだから、しっかりしなきゃな」というふうに理解していかなければならない。
 そうやって、どんどん母を「殺して」いかなければいけないのに、ママが殺されたくないばっかりに、息子にいろんな呪いをかけて君臨したままだと、息子は大人になっても無意識のうちに、「ママがそうであるように、世界は僕に悪いことをしない、僕を守ってくれる」と考え続ける。これがママシールドです。

(小島)大人になるというのはつまり、「俺がどれだけ世界を勝手に信頼しようと、世界の側から見たら俺なんて物の数でもない」と気がつくということです。

(小島)もちろん「世界は僕を特別扱いしない」と気づくのは、殺伐とした砂漠に投げ出されることでしょうけど、ママのヒーローをやめるっていうのは、自由になることでもあるんですよ。

 「母親殺し」をして大人になることで、自由を手に入れる。すなわち、自分の思考のもとにあるものを客観視して、その中にある親や社会の影響を冷静に判断する。そしてそんな自分を踏まえたうえで、自らの頭で考えて、自らの人生を切り開く。
 この後の章では、自由の形について、恋愛や子育てを通して語られていく。

 この本は読みながら、自分の母親にぜひとも読んでもらいたいと思った。
 私と弟はすでに成人しているが、両親の期待したような大人にはなれなかった。しかしそれは私たち自らが選択して、自らの人生を歩んだ結果である。「期待通りの大人にならなかった」=「子育ての失敗」ではないということを改めて知ってもらいたい……というのは、子どもの傲慢だろうか?


 本の題名には「男」とあるが、この「不自由」の問題は女も無関係ではいられない。男の生きづらさと女の生きづらさは表裏一体だ。本書の冒頭で小島氏はこう言う。

 男が不自由でいる限り、いくら「女性の活躍を」なんて言っても絵に描いた餅です。「女性も男性並みの不自由を」って言っているのと一緒ですから。

 誰もが生きやすい世の中、自由な世の中を目指す。男だ女だ、ということは置いておいて、個体としての幸せを目指す。個体としての幸せが確立できる社会を目指す。そのためには、まず、自らのうちにある「呪い」を自覚する。自覚したのち、それを克服する。克服できなくとも、自らがその「呪い」を、他者へ強要しないようにする。まずは、そこから始めようと思う。

不自由な男たち その生きづらさは、どこから来るのか(祥伝社新書)