読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

海外の物語

愛は金では買えない。それが親子であっても。『ゴリオ爺さん』バルザック

バルザックの『ゴリオ爺さん』を読んだ。パリの社交界での成功を夢見る貧しい学生ラスティニャック。 彼の住む安下宿には、一代で財を成した裕福な商人であったゴリオ爺さんがいた。 ゴリオ爺さんが貧乏生活を送る羽目になったのは、美しい二人の娘のせいで…

監禁、人間性の喪失、孤独。そして詩情。『ささやかな手記』 サンドリーヌ・コレット

読んだ。久しぶりのハヤカワミステリ。新書より少し背が高く、黄色い紙のハヤカワミステリだ。もちろん推理小説を期待して本を開いたのだが……あれ、これってホラー? 背表紙を読んでみる。 目覚めると、鎖をつけられ、地下室で監禁されていた―― ホラーではな…

愛から自由になった世代へ ミシェル・ウェルベック『ある島の可能性』【読書感想】

人生2冊目のウェルベックは長編SF(SFといってもいいだろう)『ある島の可能性』。 久々に面白い本を読んだ、という気分になった。 恐ろしい本 この本は恐ろしい。テーマは愛、なんだろうなと思うが、そう簡単にまとめられる話ではない。主人公が生きるのは…

『ブリキの太鼓』(グラス著)池内紀訳【読書感想】

本を読むたびに自分の想像力の貧困さを残念に思う。 社会人になってから、読書の時間がなかなか取れなくなった。 だから長い物語を手に取ることを自然と避けてしまっていた。 久しぶりに開いた池澤夏樹=個人編集 世界文学全集。私は久しぶりに広大な物語に出…

壮大なホラ話?『わたしは英国王に給仕した』フラバル

映画『グランドブタペストホテル』を観た。面白かった。映画の主人公はロビーボーイ(給仕人見習い)、同じようなホテルやレストランを舞台にした小説が読みたいと思い、『わたしは英国王に給仕した』を手に取った。河出書房新車、池澤夏樹個人編纂世界文学全…

ようやく読んだ話題作。ピエール・ルメートル『その女アレックス』【読書感想】

久しぶりのミステリとして前々から気になっていたピエール・ルメートル『その女アレックス』を読んだ。フランスミステリ。雑誌やブログで絶賛されているのを読み、昨年の秋ごろから読みたいと思っていた。本屋に行くたびに、文庫ベスト棚に並んでるのを見て…

究極の自業自得 メアリ・シェリー原作小説『フランケンシュタイン』(森下弓子 和訳)【読書感想】

日本で最も知られた西洋妖怪の一人が「フランケンシュタイン」だろう。 本書を読む前のイメージは、顔色の悪いつぎはぎだらけの人造人間、といったものだった。雑学知識が豊富な方は、このフランケンシュタインというのが、妖怪自体の名前ではなく、妖怪を作…

私はあなたを理解している、という傲慢さを暴く アガサ・クリスティ『春にして君を離れ』【読書感想】

私の中のアガサ・クリスティランキング1位は『アクロイド殺し』であった。シェパード先生大好き。 が、まさかの非ミステリ小説がこの座を奪おうとしている。『春にして君を離れ』、めちゃくちゃ面白い。 人は死なない、探偵も出てこない、イベントすら起き…

ポール・オースター『幽霊たち』 柴田元幸訳【読書感想】

不思議な本を読んだ。P・オースター『幽霊たち』。 ポール・オースターの本を読むのはこれで2冊目。彼がどのような作家であるのかはまだ掴めずにいる。(一冊目は『ブルックリン・フォーリーズ』。ちなみにこの本の舞台もブルックリンだ) 代表的なアメリカ現…

村上春樹訳のディストピア小説 マーセル・セロー『極北』【読書感想】

「遠くへ行きたい」 #地元発見伝地元の魅力を発見しよう!特別企画「地元発見伝」 遠いところに行きたい。どこか遠いところへ。 よく思う。最近は、どこへ行っても結局おんなじ、などと冷めた風に思ったりもする。でもやはり、どこか遠くへ行きたい。いろい…

光文社古典新訳文庫の短編集!ビアス『アウルクリーク橋の出来事/豹の目』【読書感想】

10月はあっという間に終わってしまった。もう次の金曜日が31日。ハロウィン。 ハロウィンにかこつけての飲み会があるのだが正直出たくない・・・・・・最近、飲んだ翌日に二日酔いからの偏頭痛に見舞われるようになってしまい、翌日のことを考えると思いっきり飲め…

映画原作!アゴタ・クリストフ『悪童日記』

移動時間の暇つぶし、のつもりで買ったらとんでもなく面白かった。アゴタ・クリストフ『悪童日記』。 題名はずいぶん前から知っていた。評判が良いのも知っていた。 今まで手に取らなかったのは、たぶんその題名のせい。「悪童」という言葉が気に入らなかっ…

フィリップ・K・ディックの短編集『地図にない町』【読書感想】

【第0回】短編小説の集いにて小説もどきを書いてみたところ、 id:kokorogudog様にフィリップ・K・ディック『地図にない町 ディック幻想短編集』をお勧めして頂いた。 早速図書館で短編集を借りて読んでみた。コメントを拝読し、はじめはこの本を一冊の短編集…

カーター・ディクスン『黒死荘の殺人』【ネタバレなし読書感想】

カーター・ディクスン『黒死荘の殺人』を読んだ。 カーター・ディクスンあるいはジョン・ディクスン・カーのことを知ったのは、綾辻行人『十角館の殺人』を読んだときであった。『十角館の殺人』には、登場人物たちの渾名として、古典ミステリ作家の名前がつ…

デイヴィッド・ゴードン『二流小説家』

推理小説である。 昨年末、各種ミステリ本で話題になっていたときから気になっていた。 ネタばれ注意。推理小説に連続無差別殺人犯は似合わない。 動機のない殺人事件、たまたまそこにいたから殺した、という自白シーンでは、読者である私たちは納得しない。…

ブルータス、お前もか…シェイクスピア『ジュリアス・シーザー』【読書感想】

ジュリアス・シーザー、ラテン語読みではユリウス・カエサルといえば名セリフ「ブルータス、お前もか」。 この言葉を有名にしたと思われるのが、シェイクスピアの悲劇『ジュリアス・シーザー』である。未読だったが、ちくま文庫のシェイクスピア全集で新たに…

アメリカの古典不倫小説『緋文字』ホーソーン【読書感想】

光文社古典新訳文庫から出た小川高義訳『緋文字』(ホーソーン著)を手にとった。この文庫本には、小説には珍しい「訳者まえがき」がついている。 ナサニエル・ホーソーンの『緋文字』は、アメリカ文学史にあって定番中の定番というべき作品である。多くのア…

アイスランドミステリ!アーナルデュル・インドリダソン『緑衣の女』

目が覚めて、大きなお屋敷で起こるどろどろ殺人劇が読みたいと思った。 金田一耕助でもいいが、舶来物でもいい。 日曜日の朝。 しかしそのような正統派推理小説は手元になかったので、現代的なミステリである『緑衣の女』を読んだ。 アイスランド・ミステリ…

ちょっとマイナーな海洋冒険小説を読む J・メイスフィールド『ニワトリ号一番のり』

ときどき児童書というか、児童文学を読みたくなる。 とはいっても「子ども向けに書きました!」というような本(学校を舞台に子供が活躍する、みたいな)ではないもの。 対象年齢でいえば、小学校高学年や中学生向けの本になるのだろうか。中学生向けに書かれ…

「知ること」「考えること」について考える。『華氏451度』(レイ・ブラッドベリ著)【読書感想】

『華氏451度』(レイ・ブラッドベリ著)を読んだ。 有名な作品なので題名のみ知っていた。 近未来を書いたブラッドベリの中長編である(解説には中編とあったが長編でいいと思う)。 テーマは「焚書」。ディストピア小説である。後半は戦争も出てきて、なかな…

自由度高すぎなスリラーに騙される 『駄作』ジェシー・ケラーマン

最終章を読みながら嫌な予感を感じていた。『駄作』ジェシー・ケラーマン。 酷いタイトルだ、と思う。何故好き好んでこんなタイトルの本を読まないといけないのか。 原題は『Potboiler』。訳者あとがきによると「金目当ての通俗小説、もしくはそうした作品を…

海小説!ジブリ映画『思い出のマーニー』の原作小説を読む【読書感想】

今週のお題「海か? 山か?」 物心ついたときから海が好きだった。船も魚もひっくるめてとにかく大好き。なので、海か山かと聞かれたら「海!」と即答する。 それは現実でも物語でも変わらない。 (ちなみに我が田舎町には海も山もある。魚美味しい。山には…

SF初心者の読む『夏への扉』ロバート・A・ハインライン

SF小説をあまり読んだことがない。 なぜならばSFを読む習慣がないから。 読書において習慣というものはとても大事だ。 本屋へ行き、無意識のうちに推理小説を探す一方でSF小説は無視している自分がいる。 いくら本屋へ通ってもSF小説に出会わないわけだ。二…

犬が語るミステリー 『ぼくの名はチェット』スペンサー・クイン

犬が好きだ。 くるくるとその場を回ったり、じっと窓の外を覗いている姿を見ると、こいつらは何を考えているのだろうかと思う。 ああ、犬と話せたらいいのに。 でもきっと人が犬のことを好きなのは犬たちが決して言葉を話さないからだ。 言葉の非万能性を教…

とにかく自由で面白い小説『不滅』(ミラン・クンデラ著)【読書感想】

読み終えた瞬間、頭からもう一度読みたい欲に駆られる本がある。 ミラン・クンデラの『不滅』。 これ、すごい。生涯手放さない本リストに追加した。 ちょっとした不注意で、本の地をボールペンで汚してしまって大変後悔している。面白い本に出会うと、その面…

モーム『雨』 書かれなかった部分を妄想してみる。

先日買ったモームの短編集から(買った日のブログはこちら)すべての本には「謎」が潜んでいる。 私たち読者はその謎の正体を知りたいがために本を読み進む。推理小説なんてその典型だろう。 探偵の謎解きが始まったとき、私たちは彼の言葉を一言も聞き逃すま…

悪夢な短編集 ブライアン・エヴンソン『遁走状態』

新潮クレストブックスに面白そうな題名を見つけた。『遁走状態』。表紙は、頭と顔を包帯でぐるぐる巻きにした男のイラストである。 裏表紙には「どこまでも醒めた、19の悪夢。」「ホラーも純文学も超える、驚異の短編集」とのコピー。 さらに、決めてとなっ…

60年前のニューロティック・スリラー『悪魔に食われろ青尾蠅』ジョン・フランクリン・バーティン

あとがきや解説は本編を読み終わってから読む派である。本編を読み終えて解説を読み、驚いた。 本作が書かれたのは60年近くも前であった。本編読書中、まったく古さを感じなかった。 ニューヨークの街中で、タクシーと馬車が共存していたが、きっとアメリカ…

『解錠師』 スティーブ・ハミルトン 

このミステリーがすごい! 2013海外編、および、週刊文春海外ミステリーベストテン海外部門で第1位を獲得した有名作。ようやく読みました。 ミステリ? 狭義のミステリの定義に従えば、本書は、ミステリではない。 解かれるべき謎はない。 しかし、犯罪はある…

ミラン・クンデラ『別れのワルツ』

ミラン・クンデラにハマろうとしています。ミラン・クンデラという名よりも、『存在の耐えられない軽さ』の著者と言った方が通じるだろうか。 私自身も、彼のことは、ボスミア出身で亡命経験があるということだけしか知らない。 しかしそれで十分。彼の著作…