読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

読んだらやっぱりすごかった! 『枯木灘』中上健次

中上健次枯木灘を読んだ。
面白かった。はじめは複雑な人間関係を追いながらゆっくりと読み進めていたが、進むうちに勢いがつき、結局一昼夜で読了。
中上の小説を読むのは初めてであったが、私は彼の作品が好きだ、と確信した。
現代の作家が逆立ちしても書けない小説を中上は書いた。
誰もが真似できるような小説を量産する作家は好きにはなれない。

何故、現代の作家が中上のような小説を書けないのか。
それはこの物語の背景が、現在の日本が失った家族関係、いや、血縁関係の体験を基に書かれているからだ。
その濃い血縁関係によって結ばれた家族は、個人化、核家族化が進んだなかでの家族しか知らない私には、衝撃であった。

ネタばれ『枯木灘

主人公は竹原秋幸。26歳。土方の現場監督で、将来は独立し組を持つことを考えている。
現代の感覚でいう家族、一つ屋根の下で育ってきた家族は3人。義父と実母と義父の連れ子である。
けれども彼には種違いのきょうだいが4人、腹違いのきょうだいも4人いる。
今の父親は母親の三人目の男であり、秋幸自身は二番目の男の種である。
そしてこの実父は枯木灘では「蝿の王」「けだもん」と呼ばれる鬼のような男であった。
この物語は秋幸の自分探しの物語である。
自分探し、といっても、もちろん海外に行ったりするアレとは異なる。
秋幸は自らの体に流れる血を問う。
犯罪歴や嫌な噂が付きまとう父の血を嫌いながらも、その意味を問う。
自殺者や発狂したきょうだいを産んだ母の血が流れる意味を問う。
大人の男として、26歳の男として、秋幸は問う。
時には自殺した兄と自分を重ね、時には父の生地を尋ねながら。

郁男は酒びたりだった。酒に酔い、この道を独り、母を、弟の秋幸を殺してやる、と歩いた。郁男は、畳に包丁をつき刺し、「われらァ、ブチ殺したるから」と叫んだ。
秋幸はその情景を繰り返し繰り返し思い描いたのだった。二十の時、二十四の時、二十六の今、自分の体がここに在るのは、弟が死ぬか、兄が死ぬか、その命の引き換えをやってここにある、と思っていたのだった。それが秋幸の、その男から半分ほど血を受けて生まれ落ちての二十六年間だったと言えば言える。
二十六歳なのだった。郁男の死んだ年齢を二年間ほど越えていた。 (p61)

血、というもの。

最後に大きな事件があるが、そこまではひたすら、南紀の夏が続く。
舞台は狭い。貧しい路地を中心に物語は進む。
登場人物はほとんどが血縁者である。濃密な空気、人間関係。
誰もが親しいのにも関わらず、誰もがその内に秘密を隠し持っている。
小さなエピソードが重なっていく。

といっても、物語の舞台は決して古い時代ではない。結婚が個人同士のものではなく、家同士のものであったのは決して大昔のことではない。
枯木灘』は戦後の物語である。たぶん私の父母が生まれ育った時代の話である。
だから、血縁関係によって結ばれた家族、というものが分からない、未熟で、現代的な登場人物も出てくる。
私自身は二人きょうだいであり、この物語のように入り組んだ血縁関係のなかを生きたことはない。
しかし祖父は六人兄弟であったし、祖母も多くの親戚がいた。いろいろ問題もあったと聞く。
血という鎖であり絆を失った私は、秋幸のような葛藤を抱えることは決してない。
効率を至上命題とする現代社会を生きるには、個人主義は好都合なのだろう。
一方で、自らの起原を知りたいと思う欲求もある。家系を調べるサービス等があることからすれば、血の起源を知りたいというのは、普遍的な欲求なのだろう。
祖父の祖父、父と二代続いて養子だったと聞いたことがある。なので私の血の起源は先を辿れないだろうが。
それでも祖父母やその父母が、どのような生活をし、どのように生き抜いてきたのか。それを知りたいと思う。

ところで先ほど知ったが枯木灘三部作の二作目らしい。
一作目が芥川賞受賞の『岬』、三作目が『地の果て至上の時』
順番に読めば良かったな、と後悔中。単独で読んでも十分面白かったが、読みながら、主人公秋幸が24歳だったときのことが強調されているのはなんでだろうと思っていたら、『岬』が彼が24歳の時の物語であったらしい。
読みたい欲が……就活、勉強しないといけないのに……

*2015年1月30日追記

前日譚『岬』、読みました!

dokusyotyu.hatenablog.com


枯木灘 (河出文庫 102A)