読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

読書疲れの日曜日【読書日記】

 特に予定もなかったので本を読んで土日を過ごした。
 一人暮らしであることをいいことに、土曜日は布団を敷きっぱなし、パジャマも着っぱなし。

 本を読んでは、寝落ちして、再び、本を読んで、寝て、食べて。

 そんなこんなで日曜日のお昼過ぎ。
 さすがに着替えて、布団をあげた。
 図書館へ出かけようかと思ったが、なんとなく体がだるくふらふらした。
 睡眠時間だけは十分足りているはずなのに。典型的な読書疲れ。
 本を読んで寝ただけなのに疲れるなんて、歳をとったものだ。

 気合を入れようとシャワーを浴びて、コーヒーを二杯飲んだ。

 この二日で読んだ本は、ミステリ2冊に、新書1冊に、ファンタジー1冊。そして読書エッセイを少々。たいして読んでいない。
 まず読んだのが、老人たちによる犯罪譚『犯罪は老人のたしなみ』カタリーナ=インゲルマン・スンドベリ著。スウェーデン人著者による殺人が起きないミステリだ。自由のない老人ホームより、刑務所の方がマシ!という動機で、犯罪に走る老人たちが主人公のドタバタ劇である。これも一種の北欧ミステリか、なんて思いながら読んだ。
 
犯罪は老人のたしなみ (創元推理文庫)


 次いで読んだのは横溝正史『夜歩く』金田一耕助ものの長編だ。そういえば未読だったなと手に取った。横溝ミステリを読むのは3年ぶりくらい。読んだらさすがに面白い。長編といってもサクッと読めた。
 旧家を舞台にした、「血」と「劣等感」をめぐる物語。オドロオドロシイ舞台装置に、「怪物」と自称するほど印象的な登場人物たち。謎のメッセージ「汝、夜歩くなかれ」。探偵役である金田一耕助の出番は少ないが、それも立派な伏線で、最終章でのどんでん返しに驚いた。この本は、○○ミステリだったのか! 
 ……この驚きを味わうためにも、金田一耕助シリーズを何冊か読んでから『夜歩く』は読むことをお勧めします(ちなみに『夜歩く』は、『本陣殺人事件』『獄門島』に続く、長編3作目にあたる)。

夜歩く (角川文庫)


 小説の合間に読んだのが、松谷みよ子『現代の民話 あなたも語り手、わたしも語り手』。2000年に出版された中公新書である。「現代」と「民話」、なかなか不思議な組み合わせの言葉だ。しかし確かに、子どもたちは怪談が好きだし、テレビには「世にも奇妙な物語」、ネットには「洒落にならない怖い話」が次々とアップされているし、私の通っていた大学には幽霊が出た。民話は常にそこにあり、私たちは民話が生み出されるその瞬間に立ち会っているのだ。そして民話は、口承、書承を行ったりきたりするうちに、類型化され、伝説化する。
 また著者の松谷みよ子童話作家でもあり、『モモちゃんとアカネちゃん』『怪談レストラン』といった、あーそういえば小学校の本棚にあったなぁという本を書いたり編集してたりする。民話研究家という側面を知って、なんだか意外だった。

現代の民話―あなたも語り手、わたしも語り手 (中公新書)


 そして久しぶりにファンタジーを読んだ。ブッツァーティ著『古森の秘密。帯にファンタジーと書いてあったのでファンタジーなんだろうなと思って読んだのだが、読むとなかなかにファンタジーと一言で片づけるのは難しい物語だった。確かに、鳥も風も小屋さえも人間と話をするし、精霊も出てくるしでファンタジー要素満載で、物語の筋もビルディングロマンと言えるのだけれども、それだけではない。
 まず主人公が初老の偏屈な退役軍人である。何百年も伐採から守られていていた森を伐採しようとするし、莫大な土地を相続した甥を殺そうとするし、まあ、悪い奴である。でも悪い奴と一言で片づけられるほど、はっきりとした悪い奴ではない。なんというか人間らしい振れ幅をもった悪い奴なのである。読んでいるうちに、なんだかかわいそうな人に思えてくる。
 普通ファンタジーの主人公は、困難を乗り越えつつも「勝っていく人たち」を主人公にしている。しかしこの本が描くのは「負け行く人たち」なのである。
 岩波少年文庫にも収められている物語だが、大人が読んでも十分に考えさせられる物語である。

古森の秘密 (はじめて出逢う世界のおはなし)


 さて。まだ日曜日は5時間も残っている。図書館にも、古本屋にも行ってきて、本は補充済みだ。読書疲れもいつの間にか吹き飛んだ。次は何を読もうかな。ちなみに他の本の合間に読んだ読書エッセイは桜庭一樹『お好みの本、入荷しました』。読書欲への刺激剤としては抜群に効く一冊だ。

お好みの本、入荷しました (桜庭一樹読書日記) (創元ライブラリ)