読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

#挫折本を読み通した!『族長の秋』ガルシア=マルケス【読書感想】

ゴールデンウィーク頃だろうか。ツイッター上に「#挫折本」なるハッシュタグのついたツイートを見かけた。読むことを挫折してきた本を告白し合おう、という趣旨のハッシュタグであり、世紀の名作に挫折した人間は私だけではないことがよくわかるタグである。見ていくと、挫折に共感できるタイトルが挙がっていたりして、なかなか楽しい。
挫折本…もちろん私にもいっぱいある。いずれかは続きを読むつもりの「読んでる途中、ちょっと長め(数年単位)の休憩中」な本もいっぱいある。

このタグを意識しつつ、本棚を覗いてみた。挫折本、あったはず、と。そして手にとったのがガルシア=マルケスの『族長の秋』。牛のイラストが印象的な集英社文庫版である。確か梅田の蔦屋書店で買ったはず。梅田から帰る電車の中で読んで、そして挫折した。そういえば学生時代に『百年の孤独』『コレラ時代の愛』も手にとって挫折した気がする…あまり相性の良い作家ではないのかも。

しかし、これを機にと改めて本を開いてみる。読んでみる。圧倒される空気感。牛の臭いがする大統領の執務室を感じる。南米の熱気を感じる。

物語は主人公である大統領の死から始まり、私たちは時制のはっきりとしない物語空間の中で、彼の生涯を追体験する。

次々と現れる、鮮やかなディテールを持った小話たち。それらの人称の切り替わりに振り回されながら読み進めていくと、浮かびあがる大統領の姿。強調される彼の体のパーツ、美しい手や巨大な足。彼の残忍さ。幼稚さ。狡猾さ。純真さ。繰り返される母親への呼びかけ。現実的でやけに具体的な描写と並列に記される非現実的な事象。彼の初恋の人は天体の中に消えた。
彼の地位の背後見え隠れする欧米列強たち。結局、彼はお飾りの「族長」に過ぎないのだ。
彼は人間離れした長寿を生きた。「族長」として不自由のない生活を送った。気に入らない人間を容赦なく殺し、動物のように女を抱いた。しかし母親以外の人を愛することを知らず、愛されることもなく、死んでいった。

読者である私は思う。彼をかわいそうな人間だと。きっと彼は大統領なんぞにならない方が幸せだっただろうと。
大統領である主人公には名前が与えられていない。他の登場人物たちには名前が与えられているのに。彼は大統領になった瞬間から「大統領」としてしか生きることを許されなかった。「大統領」に個人としての彼は殺されたのだ。だから、彼の本名を知る母親以外の人間からは、彼個人は愛されることはなかった。母親以外の人間にとって、彼はただの「大統領」でしかなかったのだ。

ひと月ほどかけて、読了。やはり私が本屋で手にとって購入したことだけあり、面白かった。
文体が独特で、取っ付きにくさは確かにあった。しかし読んでいくうちに、その癖がやみつきになってきた。
南米文学はほとんど読んだことがない。もっといろいろと読んでみたい。

そして挫折本や長期休憩中の本たち、改めて読んでみようかなも思った。(と書きつつ、文庫本下巻が5分の4ほど未読な『魔の山』は、最期まで読むことなく死を迎えそうな気がするな、などとも思っている)

族長の秋 ラテンアメリカの文学 (集英社文庫 カ)