読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

森博嗣さんの新書エッセイ『ジャイロモノレール』(森博嗣著)【読書感想】

 森博嗣の新書を2冊続けて読んだ。趣味的な夢の効用を解く『夢の叶え方を知っていますか?』と2018年の新刊『ジャイロモノレール』の2冊である。本のテーマとしては2冊とも通底しており、本当に自分の好きなことをしよう、ということである。
 本当に好きなこと、特に、なにかを作る趣味を持ち、それを追求しよう。その実例として『ジャイロモノレール』では、著者が2009年から取り組んでいるジャイロモノレールの製作について書いている。

まえがき
第1章 ジャイロとは?
第2章 ジャイロモノレールの理論
第3章 ジャイロモノレールの実験および試作機
第4章 他者の研究と今後の展望
第5章 個人研究の楽しさ
あとがき

 
 ジャイロモノレールとは何か。ジャイロ効果を利用して車両を自立させるモノレールである。現在実用化されているモノレールは、専用の大型の設備が必要である。一方、ジャイロモノレールは、既存の鉄道のレールを使用できるモノレールであり、建設費が少なくて住むというメリットがある。20世紀の初めに開発されたものであるが、実用化に至る前に世界大戦により開発は中断されてしまった。その後、ジャイロモノレールの技術は顧みられることなく、忘れ去られてしまった。著者はふとしたことから、この失われた技術であるジャイロモノレールの模型を製作に着手する。この本は、ジャイロ効果やジャイロモノレールの説明や、製作過程における試行錯誤について書かれている。そして最終章では、個人研究の勧めについて書かれている。

好きなことがない、という状態

 さて、この本。ジャイロモノレールについて書かれている部分も興味深く面白いのだが、心に刺さるのは個人研究の意義について書かれた後半である。個人研究とは、自分の本当に好きなものを探求することである。

研究とは、一言で表現すれば、自分が最初に知ることだ。世界の誰も知らないことを自分が突き止める、という行為を「研究」と呼ぶ。

対象はなんでも良い。どんなテーマでもかまわない。自分一人で没頭できるものを見つけて、そこに楽しさを作り出す。

 『夢の叶え方を知っていますか?』に書かれている内容と同様の趣旨であり、『夢の叶え方を知っていますか?』も読んでいると大変に心苦しくなる(だからこそ何度も読んでしまう)。両者とも私の人生における決定的な問題点を指摘しているからである。

 私の人生における最大の問題は、「好きなことがない」ということである。

 これらの本で著者は、自分の好きなことを探求することの、何事にも変えられない楽しさについて語っている。読んでいると著者が本当にそれらの活動を楽しんでいることが伝わってくる。私はそれをとても羨ましいことだと思う。自分だけの好きなことを見つけよう、と著者は繰り返し私に語る。そうすべきだ、と思う。毎日を楽しくする、熱中できるものが欲しいと思う。
 でも私の中を見つめ直してみても、好きなことは何もない。
 
 あえていえば読書は好きだ。今までの人生で、一番お金を費やしてきた趣味は間違いなく読書である。「趣味は何ですか」と問われたら「読書です」と答えるだろう。
 それでも私にとって読書は「hobby(=個人研究)」かと言われると言葉に詰まってしまう。
 私にとっての読書は、単なる時間つぶしでもあり、精神的な依存対象でもあるからだ。受動的な行為としての読書。
 
 受動的な読書を「hobby(=個人研究)」としての読書とするためにはどうしたら良いのか。言葉遊びだが、目指すべきは能動的、主体的な読書、ということになる。能動的な読書には何が必要か。
 ただなんとなく読むのをやめる。
 読書に目的をもつ。
 何のために読み、読むことで何を得たのかをはっきりとさせる。
 アウトプットを意識する。
 より良く読むために工夫をする。 
 読書は手段に過ぎないのではないか。私は読書に何を求めているのか。本を読むことで何を得たいのか。
 
 私は自分について知りたいと思っている。自分の生きる世界についても知りたいと思う。この世界で上手く生きられない私という存在の意味を知りたいと思っている。だから本を読んでいるのだと思う。この読書の目的をもっと具体的にブラッシュアップし、読書を通して個人研究をしていますと言えるまでに育てていきたい。