読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

ハードSFの洗礼を浴びる 『順列都市』グレッグ・イーガン【読書感想】

 「SF おすすめ」などと検索すると、「ハードSF」なる言葉と共に紹介されている作家、グレッグ・イーガン
 ハードSF、少なくとも初心者向けでは無さそうな響きである。しかしグレッグ・イーガンの名前の横には「ハードSF」という言葉だけではなく、「傑作」やら「面白い」やらの言葉も並んでいる。自然と名前を覚えた。そして年末の早川書房電子書籍セールで、長編小説順列都市を見つけ、上下巻一気買いした。買ったからにはいくらハードSFの敷居が高くとも読むしかない。

順列都市』を読む

 この小説は、人間の神経回路をコンピュータ上にプログラミングする「コピー」なる技術が存在する近未来を舞台にしている。人々は金さえあれば、肉体の死後もコピーとしてコンピュータ内で生き続けることができる。しかしコピーの技術にも欠点はある。コピーを走らせるハードウェアが壊れてしまったり、何かしらの問題が起き計算能力が不足してしまったら、コピー達は存在することができなくなる。
 主人公の一人、人工生命学者のランバートはこのコピーの存在がハードウェアの能力に規定されてしまうという問題を解決する、「塵理論」なる理論を発明する。そしてその理論の実証となるシミュレーションのシミュレーションとしての都市とそこに住む人々をプログラミングする。物語の前半はこの「塵理論」を発明し、実証を目指す過程を、後半は理論の実証により生まれた「順列都市」で不死を手に入れた人格達に迫る危機を描いている。

 上記の曖昧な説明、なんだかよく分からないと思われるだろう。実は書いている私もあまり良くわかっていない。さすがハードSF。私はこの物語の根幹となるアイデア塵理論」が実は良く分からなかった。理解しようとして読むことも諦めてしまった。順列都市も何が順列なのかよく分からなかった。
 私は検索依存症なので、読み終わってすぐに「順列都市 感想」とネット検索した。個人の読書ブログをいくつか読むと「分からなかった」という言葉が並んでおり、少し安心した。また塵理論を解説するページもいくつかあり(SF界隈では有名な理論なのかな?)、やはり自分が疑問に思うようなことは、他の誰かも疑問に思っているものだな、と自分の凡庸性を確認した。
 このように私は『順列都市』を理解したとは言い難い。しかし楽しめなかったのかといえば、そうではない。実際、一週間足らずで読み切ってしまった(もしかしたらこの一気読みが理解の妨げになってしまったのかもしれないが)。文庫本では上下二冊で560ページある。今とは異なる社会背景に、難解な言葉たち。それでもグイグイと読まされてしまった。

 驚きなのは「順列都市」が30年も前に生まれた物語ということである。舞台が2045年とすぐ近くの未来であることに違和感を覚えたぐらいで、他には30年も以前に書かれた小説であることをほとんど感じなかった。扱っているテーマも「不死」あるいは「肉体の死と人格の死」という人類が直面する普遍的な問題であることも、小説に「古さ」を感じないポイントなんだろうと思う。

ハードSF的世界観に浸る

 ところで、ハードSFとは何だろうか。きっと今までも多く論じられてきた論点だろう。私はこの小説を読み、ハードSFとは世界観ががっつりと練られ、その世界観を元に構成されたSF小説なのだろうと思った。私は「ここではないどこか」を求め、本を読み漁っているところがある。「ここではないどこか」は、実はどこにでもあるのだけれど、その一つの極点であるのがSF的世界なのだと思う。私がSF小説を読むようになったのは、私が生きる社会とは異なる社会で、私と同じ人間がどのように生活しているのかということに興味があるからだと思う。ハードSFはその骨太な世界観によってその欲求を満たしてくれる。
 『順列都市』で私が面白いと思ったのは、その世界観から導き出された物語の細部である。例えば金持ちは肉体の死後もコピーとして生き続け、その金を持って現実世界に影響を及ぼし続け、やがて世界の富の大多数はコピーのものとなるだろう、となればコピーに人権や参政権が与えられるのも時間の問題だろうという設定や、生前に作られたコピーの多くは自分の存在がプログラミングに過ぎないという事実に耐えられず自ら「脱出」してしまうといったエピソードだ。このような想像力を刺激される細部に満ちており、物語に分からない部分があったとしても楽しむことができたのだろう。
 ハードSF。その言葉に怯まずに、これからもSF小説ライフを楽しんでいきたい。


順列都市〈上〉 (ハヤカワ文庫SF)

順列都市〈上〉 (ハヤカワ文庫SF)