読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

『2001年宇宙の旅(決定版)』アーサー・C・クラーク著 伊藤典夫訳

 有名SFを読んでおこう、と昨年末に早川書房電子書籍セールで買ったアーサー・C・クラーク著『2001年宇宙の旅』を読了した。世間的には同題名のキューブリック監督による映画の方が有名なのだろう。「2001年宇宙の旅」で検索すると、映画のことばかりが出てくる。2018年には、制作50周年(!)を記念したミリフィルムバージョンやIMAX版などで再上映されていたことは記憶に新しい。近所の映画館でも上映されていたので、その際見に行こうと思ったのだが、機会を逃してしまったため映画は未見である。
 この本を読むまで、アーサー・C・クラーク著による小説を、映画の原作だと思っていたが、どうやらこの小説は映画と共に生まれたらしい。小説は映画の脚本や撮影と同時進行で作られ、そして映画の方が数か月ほど早く世の中に公開された。1968年のことである。アポロ11号により人類が月面に着陸した1年前。
 「決定版」である本書には、著者による、物語が映画と小説の二つの形で生まれた過程についての小文が載っており、小説の読後に読んだが興味深かった。日記を抜粋している部分があるのだが、アーサー・C・クラークスタンリー・キューブリックが二人三脚で物語を作り上げていった様子を伺えて面白かった。

九月八日。ロボットの自分が分解修理される夢を見た。猛然と力がわき、二章分を書きなおす。持っていくと、スタンリーは喜び、手ずからステーキを作ってくれる。「ジョー・レヴィーン(六〇年代に活躍した大物B級映画プロデューサー。『大いなる野望』『遠すぎた橋』など)は、自分のとこの脚本家にこんなことはしないぜ」

 これらの小文や、「映画と小説のあいだで」という副題をもつ訳者伊藤典夫さんによるあとがきを読むと、小説版を読んだばかりにも関わらず、未見の映画の方も見てみたくなった。インターネット上の映画感想をみると「難解だ」「よく分からなかった」といった声も多く、とても楽しみだ。

小説『2001年宇宙の旅

 さて。物語の舞台となっているのは題名通り2001年のことである。我々は、物語世界の「未来」をはるかに通り過ぎてしまった。しかし我々は、物語の主人公であるデイビッド・ボーマンのように、冷凍睡眠を体験したり、土星を目指して宇宙へ飛び出したりはしていない。人格を持つまでに至った超高性能な人工知能HALともまだ出会っていない。2001年という年号を気にすることさえしなければ、やはりこれは未来の物語なのだ。もちろん、50年も前に書かれた小説だ。現実が著者の想像力を超えてしまった部分もある。けれどもそのことは、この小説のSFとしての魅力を損なうことを意味しない。
 この小説は未知の知的生命体と人類とのコンタクトの物語だ。その主題は、同著者によるSF小説幼年期の終わりと重なる部分もあるともいえる。しかし『幼年期の終わり』が宇宙人であるオーバーロードによる、一方的で圧倒的な地球支配を描いているのに対し、『2001年宇宙の旅』は、人類自らが宇宙へ飛び出し「未知」へと出会うという物語なので、その読書感は大きく異なる。それは、『幼年期の終わり』が未知に晒された「人間社会」に主眼を置いているのに対し、『2001年宇宙の旅』は未知を目指す「個人」に焦点を置いていることにもよるのだろうと思う。個人的には「宇宙の中の人類」よりも「社会の中の人間」に興味があるので、『幼年期の終わり』の方が好みである。

 本物語の読みどころは、宇宙船の頭脳であるHALの反乱と、土星の惑星ヤペタスにあるスターゲートを抜けたボーマンが見た宇宙の姿であろう。ネタバレになりそうだ。とりあえず、前者については、森博嗣さんのWシリーズ人工知能たちや、『マーダーボット・ダイアリー』(マーサ・ウェルズ著)を連想したと書いておこう。後者については、映画インターステラーが読みながら頭に浮かんだきた。
 また私は、第一部の「原初の夜」を面白く読んだ。この章は進化の途上にある人類、ヒトザルの群れが謎の物体と接触する。このヒトザルの群れのリーダー『月をみるもの」の世界の認知の様子が面白かった。もちろん科学的に見れば彼の様子は否定されるのであろうが、小説の世界では何をどのように想像しても自由である。

 そういえば、先月、2020年3月のNHK「100分de名著」のテーマは本書の著者である「アーサー・C・クラーク スペシャル」であったそうだ。視聴はしていないが、少し気になる。そのうちテキストでも買ってみようかな。