読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

北森鴻のデビュー作を読む。『狂乱廿四孝』【読書感想】

 何度かこのブログにも書いている気がするが、北森鴻というミステリ作家の物語が好きである。初めて北森鴻さんの物語を読んだのは小学六年生のときなので、彼の物語とはかれこれ二十年弱の付き合いである(ちなみに初読は、ミステリアンソロジーに収録されていた短編バッド・テイスト・トレイン』だった)。
 何度も読み返した物語がある一方で、一度も読んだことがないものもある。ある晩、北森鴻好きを名乗るには、少なくとも文庫化されている本くらいは読むべきなのではないのか」と思い立ち、手に入る文庫本を本屋なりネットの古本ショップなりで買い集めた。デビュー作から順番に読んでいこうと思い、手に取ったのが『狂乱廿四孝』。第四回鮎川哲也賞を受賞した作品である。
 角川文庫と創元推理文庫から書籍化されている。今回私が読んだのは角川文庫版。角川文庫版には、この物語の元となった短編『狂斎幽霊画考』が収録されている。創元推理文庫版には『双蝶闇草子』という別の短編(どうやら『狂乱廿四孝』の登場人物が再度活躍する物語らしい)が収録されているそうなので、創元版もいずれ読んでみたい。
 『狂乱廿四孝』、書名は以前から知っていたが、未読であった。何故かというと、タイトルから時代小説っぽい雰囲気が漂っているからだ。時代小説をあまり読まずに過ごしてきたので、なんとなく敬遠していたのだ。同じ理由で『蜻蛉始末』も未読。

『狂乱廿四孝』を読む。

 さっそく読んでみる。
 時は明治三年。舞台は、まだ江戸の気配が濃厚に残る芝居の町・猿若町。歌舞伎の公演期間中に殺人事件が起こる。被害者の殺され方は半年前に起きた別の殺人事件と酷似していた。また、どうやら事件は一枚の幽霊画が関係しているよう。戯作者河竹新七の弟子・峯が事件の捜査に乗り出すが……という物語だ。
 この物語のすごいところは、幽霊画が狂画師・河鍋狂斎が描いた実在する画をもとにしていることと、登場人物の大半も実在した歌舞伎役者や戯作者であることだ。河鍋狂斎の画は、文庫の表紙絵にもなっているが、よくこの画から物語を思いついたなと感心した。私は歌舞伎に詳しくないが、登場する役者たちも有名な人たちという。しかしこの実在する人物たちが時代小説を読みなれない私にとっては、くせ者だった。一人の登場人物に対して複数の名前(本名・芸名・屋号など)があるのだ。一人の人物に三つの名前とかロシア文学かよ、と思った。登場人物も多い。
 読みにくさは多少あるものの、それでも読み始めると止まらない。半日ほどで読了。

北森鴻らしさ」を感じる。

 「らしいな」と思った。北森鴻さんらしい。
 このデビュー作からは、後年の物語に繋がる要素を感じた。文体、一人称視点の挟み方、料理の描写、モチーフの選び方。そして物語を駆動する原動力となっているのが「情」であるところ。
 「情」というのは今回この物語を読み終えて初めて浮かんできた言葉だ。このミステリは「ホワイダニット」の色が強いのだが、それでいながら人間の醜い部分が全面的に出てこないところが、北森鴻さんらしさなのではないのかと思う。
 そして私が北森鴻さんの物語に惹かれ、香菜里屋シリーズを永遠に読んでいたいと思うのも、物語の根底に「情」「人情」があるからなのではないか。

 今後私は、他の本の読書の合間に、北森鴻さんの本を読み返していくつもりだ。今回、漠然と感じた「北森鴻らしさ」をもっと言語化できるようになりたいなと思う。
 次は『冥府神の産声』を読みます。北森鴻さんの中でも異色な作風(であると私は思う)の長編ミステリ。久しぶりの再読なので楽しみ。


dokusyotyu.hatenablog.com


狂乱廿四孝 (角川文庫)

狂乱廿四孝 (角川文庫)