読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

森博嗣Wシリーズ5作目『私たちは生きているのか?』【読書感想】

 私たちは生きているのか?
 この問いに、特に悩まずにイエスと答えられる私は幸せである。思考と肉体はイコールであり、肉体の死はすなわち人格の死である。肉体の死の定義は確かに微妙な点はあるが、しかし、それでも分かりやすい世界に住んでいる。
 さて。もしもこれから科学技術が発展し、思考と肉体がイコールで結ばれなくなったとしたら。その時、私たちの生と死の在り方はどのように変化するのであろうか。そんな思考実験をエンタメ小説に昇華させたのが森博嗣のWシリーズであり、その中でも特に肉体と思考の関係に焦点を当てたのが、5作目の『私たちは生きているのか?』である。
 前作までに、自律型人工有機生命体であるウォーカロン、数十年単位で自己学習してきた人工知能、そして電脳世界で分散的に存在可能な知性体トランスファーという、人間以外の知性の在り方を提示してきたが、本作では「水槽の脳」の思考実験が実在化した理想郷が登場する。
 肉体を捨て、脳だけの存在となったウォーカロンたちが住む電脳世界の村。住民たちは文字通り頭脳労働にて外貨を稼ぐ一方、自らの思い通りに村を建設(プログラミング)し生活している。
 医療技術が高度に発達し、病でも怪我でも寿命でも、人(やウォーカロン)が死ななくなった世界で、それでもあえて肉体を捨てることを選んだ彼らは幸せなのであろうか。確かに効率的ではある。いや、そもそも「幸せか」という問いの立て方自体が不適切な気がする。
 彼らはそれでも生きているとは言えるのか。生きているとはどういうことか。私は本当に生きているのか。
 彼らのような知性の形に対し、社会はどのような態度を示すべきなのか。

 女王シリーズに引き続き、Wシリーズを読み返している。読み返していて思うのが、やはりWシリーズは面白いなということである。森博嗣さんのすべてのシリーズを読んでいるわけではないので、言い切ることはできないが、少なくとも私が読んできたシリーズの中では女王シリーズ〜Wシリーズが一番好きだ。
 本巻は、シリーズの中でもSF色が強い一方で、プログラムでしかないはずのトランスファーのデボラが主人公ハギリ博士の「友人」として活躍し始めるし、無口なアネバネも会話に参加しているし、ウグイさんとの距離間もいい感じであるし、と、エンタメとしても抜群に面白い。好きなWシリーズの中でも特に好きな一冊なので、2年前にも感想を書いていた。
 続きの再読も非常に楽しみである。