読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

amazarashi『命にふさわしい』

 何度かこのブログにも書いているが、amazarashiというバンドが大好きだ。
 20代半ばまで、アイドルなども含め音楽グループに「はまる」という経験をしたことがなかった。
 私は音楽には関心の低い人間なんだと思っていたし、はやりの曲を追いかける同級生たちにはどこかついていけなかった。興味がないものに対し、興味を持つことは難しい。
 だからこそ自分がここまで一つのバンドにはまり、また、興味が持続していることに我ながら驚いている。
 とは言うものの、ここしばらく音楽を聞かない生活をしていた。amazarashiへの関心も、このまま薄れるのではないかとさえ思った。

 が、しかし。
 2月にリリースされた『命にふさわしい』という曲。先日読んだ森博嗣『赤目姫の潮解』とどこかイメージが重なるなと思いながら、youtubeに上がっているMVを観た。『赤目姫の潮解』は人形と人形遣いがテーマのSFで、『命にふさわしい』のMVは人形がひたすら破壊されるというものだ。心、そして、実在。

www.youtube.com


 聞いて、聞いて、聞いた。

 いつの間にか見入っていた。何度も、何度も再生を繰り返した。
 歌詞を検索し、CDを買い、ライブのチケットを予約していた。今月は節約頑張っていたのに。(『命にふさわしい』が主題歌のゲーム『NieR:Automata / ニーア オートマタ』も欲しいのだけど、さすがにPS4買うお金はなかった)

 土日はずっと聞いていたし、仕事中も頭の中で歌詞をリピートしていた。これじゃあ中毒だ。
 でも、ほんと、すごくいいと思う、この曲。
 音楽的な知識がないので、専門的なことは何一つ語ることができないのだけれど、聞くと心がざわざわする。
 歌詞の力。ことばの力。歌はすごい、と素直に思う。

道すがら何があった? 傷ついて笑うその癖は

裏切られたっていいと 道端ひれ伏すような
酩酊の夜明けこそ 命にふさわしい

失くした何かの埋め合わせを 探してばかりいるけど
そうじゃなく 喪失も正解と言えるような 逆転劇を期待している
そしてそれは決して不可能じゃない
途絶えた足跡も 旅路と呼べ

 ほんとうは、今日ブログに、昨日湯船の中で一気読みした絲山秋子『ばかもの』の感想を書こうと思っていたのだけど、パソコンで『命にふさわしい』はじめamazarashiの曲を流しているので、歌詞に引きずられて本の文章がうまく入ってこない。そして今夜は『村野四郎詩集』を読もうと思っていたのだけど、きっとそれも読めないだろうな。音楽を切れよ、という話ではあるのだけれど。

↓おまけ。過去のamazarashi記事。1年前と2年前にも同じような記事を書いていました……

dokusyotyu.hatenablog.com

dokusyotyu.hatenablog.com


命にふさわしい(初回生産限定盤)(DVD付)

私=人間=人形? 森博嗣『赤目姫の潮解』100年シリーズ最終巻!【読書感想】

 森博嗣の100年シリーズに最終巻が出ていると知ったのは、恥ずかしながらつい最近のことだった。毎週のように図書館に通い、毎週のように森ミステリを借りていた中学生の頃が懐かしい。
 最終巻は、もうとっくに文庫化もされており、本屋にも図書館にも並んでいる。単行本の発売は2013年だったらしい。
 女王の百年密室』『迷宮百年の睡魔に続く、3冊目のタイトルは『赤目姫の潮解』。タイトルを見た際はシリーズものとは思わないかった。けれども文庫本の裏表紙には「これは幻想小説かSFか? 百年シリーズ最終作にして、森ファン熱狂の最高傑作!」とあるので、シリーズものなのだと理解した。

 シリーズものであるということなので、いわゆるシリーズものだと思い読み始めた。
 読み始めてすぐ、違和感。シリーズものというのは、つまり、前作までに出てきていた登場人物たちが活躍するものなのではないか。
 この本には、前2作の登場人物たちは出てこない。時代背景まで違う。というか、今まで読んできた森作品のどれとも違う。
 それどころか、今まで読んできたフィクションの中のどれとも違う。
 なんだろう、この本。変。

 登場人物たちの視点が入れ替わり、物語は物語として一本の糸が通っているわけでもなく、時代が変わる、国が変わる。戸惑いつつも読み進めるうちに、幻想的かつSFチックなガチェットに魅了されているうちに、本書のテーマへと物語は収斂していく。
 「私は存在するのか」「私は人形にすぎないのではないか」。存在に関する、哲学的かつ原初的・肉体的な疑問を物語は私たちに問う。デカルトの「我思う故に我あり」である。中学生のとき、はじめてデカルトのこの考え方を知ったときのことを思い出した。中学生の私は「我思ったところで、本当に我はあるのだろうか」となかなか飲み込めなかった。

「私たちは、貴女が作った機械の中で、ただのデータとしてしか存在していない、ということですか?」
「そう思いたがるのが人間というもの、人間の頭脳という機能、思考というプログラム、という話をしたのよ」(p286)

 今ふと、思ったのだが、私は森博嗣の使う「貴女」という言葉が大好きだ。

 ところで『赤目姫の潮解』の文庫版の解説は、はてなダイアリー『基本読書』を書いている冬木糸一さんです。普段ブログで読んでいる人の文章が、文庫本の中に並んでいるのを見るのは、なんだかとても新鮮でした。

huyukiitoichi.hatenadiary.jp


読書録
『赤目姫の潮解』
著者:森博嗣
出版社:講談社(講談社文庫)
出版年:2016年

赤目姫の潮解 LADY SCARLET EYES AND HER DELIQUESCENCE (講談社文庫)

読書疲れの日曜日【読書日記】

 特に予定もなかったので本を読んで土日を過ごした。
 一人暮らしであることをいいことに、土曜日は布団を敷きっぱなし、パジャマも着っぱなし。

 本を読んでは、寝落ちして、再び、本を読んで、寝て、食べて。

 そんなこんなで日曜日のお昼過ぎ。
 さすがに着替えて、布団をあげた。
 図書館へ出かけようかと思ったが、なんとなく体がだるくふらふらした。
 睡眠時間だけは十分足りているはずなのに。典型的な読書疲れ。
 本を読んで寝ただけなのに疲れるなんて、歳をとったものだ。

 気合を入れようとシャワーを浴びて、コーヒーを二杯飲んだ。

 この二日で読んだ本は、ミステリ2冊に、新書1冊に、ファンタジー1冊。そして読書エッセイを少々。たいして読んでいない。
 まず読んだのが、老人たちによる犯罪譚『犯罪は老人のたしなみ』カタリーナ=インゲルマン・スンドベリ著。スウェーデン人著者による殺人が起きないミステリだ。自由のない老人ホームより、刑務所の方がマシ!という動機で、犯罪に走る老人たちが主人公のドタバタ劇である。これも一種の北欧ミステリか、なんて思いながら読んだ。
 
犯罪は老人のたしなみ (創元推理文庫)


 次いで読んだのは横溝正史『夜歩く』金田一耕助ものの長編だ。そういえば未読だったなと手に取った。横溝ミステリを読むのは3年ぶりくらい。読んだらさすがに面白い。長編といってもサクッと読めた。
 旧家を舞台にした、「血」と「劣等感」をめぐる物語。オドロオドロシイ舞台装置に、「怪物」と自称するほど印象的な登場人物たち。謎のメッセージ「汝、夜歩くなかれ」。探偵役である金田一耕助の出番は少ないが、それも立派な伏線で、最終章でのどんでん返しに驚いた。この本は、○○ミステリだったのか! 
 ……この驚きを味わうためにも、金田一耕助シリーズを何冊か読んでから『夜歩く』は読むことをお勧めします(ちなみに『夜歩く』は、『本陣殺人事件』『獄門島』に続く、長編3作目にあたる)。

夜歩く (角川文庫)


 小説の合間に読んだのが、松谷みよ子『現代の民話 あなたも語り手、わたしも語り手』。2000年に出版された中公新書である。「現代」と「民話」、なかなか不思議な組み合わせの言葉だ。しかし確かに、子どもたちは怪談が好きだし、テレビには「世にも奇妙な物語」、ネットには「洒落にならない怖い話」が次々とアップされているし、私の通っていた大学には幽霊が出た。民話は常にそこにあり、私たちは民話が生み出されるその瞬間に立ち会っているのだ。そして民話は、口承、書承を行ったりきたりするうちに、類型化され、伝説化する。
 また著者の松谷みよ子童話作家でもあり、『モモちゃんとアカネちゃん』『怪談レストラン』といった、あーそういえば小学校の本棚にあったなぁという本を書いたり編集してたりする。民話研究家という側面を知って、なんだか意外だった。

現代の民話―あなたも語り手、わたしも語り手 (中公新書)


 そして久しぶりにファンタジーを読んだ。ブッツァーティ著『古森の秘密。帯にファンタジーと書いてあったのでファンタジーなんだろうなと思って読んだのだが、読むとなかなかにファンタジーと一言で片づけるのは難しい物語だった。確かに、鳥も風も小屋さえも人間と話をするし、精霊も出てくるしでファンタジー要素満載で、物語の筋もビルディングロマンと言えるのだけれども、それだけではない。
 まず主人公が初老の偏屈な退役軍人である。何百年も伐採から守られていていた森を伐採しようとするし、莫大な土地を相続した甥を殺そうとするし、まあ、悪い奴である。でも悪い奴と一言で片づけられるほど、はっきりとした悪い奴ではない。なんというか人間らしい振れ幅をもった悪い奴なのである。読んでいるうちに、なんだかかわいそうな人に思えてくる。
 普通ファンタジーの主人公は、困難を乗り越えつつも「勝っていく人たち」を主人公にしている。しかしこの本が描くのは「負け行く人たち」なのである。
 岩波少年文庫にも収められている物語だが、大人が読んでも十分に考えさせられる物語である。

古森の秘密 (はじめて出逢う世界のおはなし)


 さて。まだ日曜日は5時間も残っている。図書館にも、古本屋にも行ってきて、本は補充済みだ。読書疲れもいつの間にか吹き飛んだ。次は何を読もうかな。ちなみに他の本の合間に読んだ読書エッセイは桜庭一樹『お好みの本、入荷しました』。読書欲への刺激剤としては抜群に効く一冊だ。

お好みの本、入荷しました (桜庭一樹読書日記) (創元ライブラリ)