読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

『くるまの娘』(宇佐見りん著)【読書感想】

 以前から気になっていた本を手に取った。宇佐見りん著『くるまの娘』。表紙の絵は、メリーゴーランドと顔のない女子高生。題名と合わさってどこか不穏な雰囲気をまとう一冊だ。

 宇佐見りんさんの本を読むのは、芥川賞受賞作の『推し、燃ゆ』に続き2作目。『推し、燃ゆ』は、「推しが燃えた」という言葉から想像されるインターネットの有象無象に右往左往するような可笑しみのある話なのかと思いきや、「依存」をテーマにしたひたすらヘビーな物語で驚いた。そして驚くと同時に、どこか消化しきれないモヤモヤ感が後に残った。
 今回読んだ『くるまの娘』も同じようなモヤモヤとした読後感が後に残る物語である。
 読み始め、この物語はヤングケアラーの話なのかなと思った。

 昔、母は気丈だった、とそのときかんこは思った。病気以降、一変し、泣き出すことが増えた母を励ますのが自分の役目だとかんこは思っていた。

 読み進めてまもなく、そうではない、と思った。
 暴力を振るう父と子どもの話でもない。家族を見捨てて家を出た兄と残された妹の話でもない。虐待の連鎖の話ではない。失われた過去を取り戻す話でもない。
 では何の話なのかと問われると、うまく答えられない。
 『くるまの娘』は、祖母の葬儀に、家族(父と母と三人の子供)で参列する物語である。筋だけ追えば、何も難しい物語ではない。引用したように、文章も平易で読みやすい。
 葬儀へ行くまでの道中で、主人公家族の抱える問題が徐々に読者に明かされる。しかしその問題は、発展することも解消されることもなく、主人公とその家族と共に在り続ける。
 物語にあらわれる、一つひとつのモチーフは、突飛なものではない。学校生活に適応しきれない主人公。病気を機に以前とは変わってしまった母親。親に放置されて育ち、自らの子供への思い入れが強いがために暴力を振るってしまう父親。しがらみのある親族と再会する葬儀。自らの無意識の加害性。かつての家族旅行の旅程を辿るドライブ。
 だが、それらが組み合わさって立ち現れる物語は、分かり易い解釈を拒む。
 葬儀から帰った後、主人公の生活に一つの変化が現れる。しかし読者にはその変化の現象だけが説明され、理由は明かされない。この物語に、「何故」と問うても、「分からない」と返ってくる。まるで私の人生そのもののように。
 だから私はこの物語を評価できないでいる。若書きの駄作なのか、親子関係の真理を描いた傑作なのかも分からない。
 モヤモヤ感が残る。
 そういえば最近は、分かり易い物語ばかり摂取しているなと思う。そこは反省したい。