SF
小川哲さんの短編集『嘘と正典』を読んだ。 著者の名前は以前から知っており、いずれ読みたいなと思っていたが、ついつい先延ばしにしていた。今年のはじめ、著者が長編『地図と拳』で第168回の直木賞を受賞されたと聞いて、ようやく購入したのが本書である…
私たちは生きているのか? この問いに、特に悩まずにイエスと答えられる私は幸せである。思考と肉体はイコールであり、肉体の死はすなわち人格の死である。肉体の死の定義は確かに微妙な点はあるが、しかし、それでも分かりやすい世界に住んでいる。 さて。…
15年ぶりぐらいの再読。森博嗣さんの『女王の百年密室』。我が家には何故か単行本と文庫本の両方がある(『女王の百年睡魔』も二冊ある。『赤目姫の潮解』は単行本だけ。文庫版解説はブログ「基本読書」の方が執筆されているので、文庫でも欲しい気がする…
この国に隠された、異形の想像力。 ”世界で最もSFを愛する作家”が 編んだ渾身のアンソロジー 心惹かれるキャッチコピーと共に、この夏発売されたのが、ハヤカワ文庫より出ている伴名練編『日本SFの臨界点[恋愛篇]死んだ恋人からの手紙』と『[怪奇篇]ちま…
小川一水さんによるSF短編集『アリスマ王が愛した魔物』を読んだ。著者の小川一水の名前は長編SFシリーズ「天冥の標」により知った。シリーズが完結した当時、よくインターネットで名前が挙がっているのを見たものだった。このシリーズが面白いと評判なので…
有名SFを読んでおこう、と昨年末に早川書房の電子書籍セールで買ったアーサー・C・クラーク著『2001年宇宙の旅』を読了した。世間的には同題名のキューブリック監督による映画の方が有名なのだろう。「2001年宇宙の旅」で検索すると、映画のことばかりが…
3連休。読むのを楽しみに積んであったSF小説『マーダーボット・ダイアリー』(マーサ・ウェルズ著 中原尚哉訳)をついに読んだ。一人称が「弊機」の殺人ロボットが主人公の小説だと聞いて興味を持ち、2ヶ月ほど前に買ったものだ。いざという時に読もうと、積…
ドイツ人作家によるSF小説を読んだ。SFといってもただのSFではない。ディストピア小説だ。『ドローンランド』(トム・ヒレンブラント著 赤坂桃子訳)である。 正直なところ、この『ドローンランド』という題名には惹かれなかった。原題も『DROHNEN LAND』であ…
「SF おすすめ」などと検索すると、「ハードSF」なる言葉と共に紹介されている作家、グレッグ・イーガン。 ハードSF、少なくとも初心者向けでは無さそうな響きである。しかしグレッグ・イーガンの名前の横には「ハードSF」という言葉だけではなく、「傑作」…
有名なSFを読んでおこう読書の一環で、レイ・ブラッドベリ『火星年代記』を読んだ。年末年始のハヤカワSFフェアで大人買いした本の中の一冊。一泊二日の出張の間に読破した。レイ・ブラッドベリさんの本を読むのは「未来の焚書」を扱った『華氏451度』に続い…
オーウェル『1984年』に影響を与え、 ハクスリー『すばらしい新世界』が影響を認めない ディストピアSFの先駆け、待望の新訳 ザミャーチン著『われら』の光文社古典新訳文庫の帯である。ザミャーチンという著者も、『われら』という題名も聞き覚えのないもの…
正月休み前に早川書房の電子書籍セールで、SF小説を大人買いした。数年前からSFを読み始めた初心者からすると、「古典SF」といわれるような有名どころの小説が安く買えるのは大変有り難い。10冊ほど買ったので、来年1年かけて少しずつ読んでいこうと思う。 …
SF小説の金字塔のひとつ『幼年期の終わり』(クラーク著)を読みました。言わずと知れた超有名作で、SF初心者の私もタイトルはずっと以前から知っていた。今年の年頭に有名なSF小説『星を継ぐもの』(ジェイムズ・P・ホーガン著)を読んだところ非常に面白か…
第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限…
その本の題名はだいぶ昔から知っていたように思う。ジェイムズ・P・ホーガン著『星を継ぐもの』。インターネットで「おすすめ SF」などと検索するとまずヒットする有名作である。いつか読まないとなと思いながらも、読まずにいた脳内積読本の一つであった。 …
ディストピア小説として名前だけは以前から知っていた『すばらしい新世界』。19世紀生まれのイギリス人作家、オルダス・ハクスリーによるSF小説である。1932年の作である。この度、光文社古典新訳文庫で読みました。訳者は黒原敏行さん。 工業化が進んだ2540…
ディストピア小説を読みたい。夏の終わりにふと思った。それから二ヶ月。ようやく一冊を読み終えた。カナダ人女性作家マーガレット・アトウッドによる『侍女の物語』。 初期のギレアデ政権時代に「侍女」として生きた一人の女性が残したテープを文書化したも…
村田沙耶香著『消滅世界』を読んだ。何が消滅した世界の小説なのか。帯にはこうある。 世界から家族、セックス、結婚…が消える 舞台は人工授精技術が進み、セックスではなく人工授精技術で子供を生むことが普通になった、パラレルワールドな日本(近未来の日…
最近、森博嗣のWシリーズを履修している。2018年も半分が終わろうとしているが、今年の読書目標「SFを読む」が、ぜんぜん達成出来ていないので、読みやすいしいずれは読むことになると思われる森博嗣の講談社タイガ文庫を、梅雨の合間の晴れた日曜日に引きこ…
ある日の仕事中、本を買おうと思い立った。ストレスがたまっていた。ストレスの溜まると本屋に行きたくなる。 ストレスというのは仕事だけが原因では無いことは、薄々わかっていた。人生に対する不全感。あーなんでこうなるんだろうなぁ自分の人生。何がやり…
森博嗣の100年シリーズに最終巻が出ていると知ったのは、恥ずかしながらつい最近のことだった。毎週のように図書館に通い、毎週のように森ミステリを借りていた中学生の頃が懐かしい。 最終巻は、もうとっくに文庫化もされており、本屋にも図書館にも並んで…
人生2冊目のウェルベックは長編SF(SFといってもいいだろう)『ある島の可能性』。 久々に面白い本を読んだ、という気分になった。 恐ろしい本 この本は恐ろしい。テーマは愛、なんだろうなと思うが、そう簡単にまとめられる話ではない。主人公が生きるのは…
馬鹿な男の馬鹿みたいな話。 今の私が、阿部公房の長編『他人の顔』を一言で紹介するとこのような言葉になった。でも同時に、そう言いきっていいのだろうか、とのもやもやした不安がよぎる。私はこの物語を正確に読み取れているだろうか。確証がない。 これ…
日本で最も知られた西洋妖怪の一人が「フランケンシュタイン」だろう。 本書を読む前のイメージは、顔色の悪いつぎはぎだらけの人造人間、といったものだった。雑学知識が豊富な方は、このフランケンシュタインというのが、妖怪自体の名前ではなく、妖怪を作…
【第0回】短編小説の集いにて小説もどきを書いてみたところ、 id:kokorogudog様にフィリップ・K・ディック『地図にない町 ディック幻想短編集』をお勧めして頂いた。 早速図書館で短編集を借りて読んでみた。コメントを拝読し、はじめはこの本を一冊の短編集…