読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

私は幸せなのか。アラン『幸福論』【読書と人生】

 入籍当日。遠距離の婚約者に会うため、バスと電車を乗り継ぐ中、アラン『幸福論』をパラパラと読んでいた。
 プロポ(哲学短章)というそれぞれ独立した小編が積み重なってできた本書は、どこからでも読めて、移動中に少しずつ読むのにはもってこいだ。岩波文庫で読んだが、小さな文庫本には93の幸福に関するプロポが収録されている。

 読んで驚いたことは、この本に書かれた内容が驚くほど、実践的だったことだ。哲学というととっつきにくい印象があるが、プロポが描き出しているのは、日常生活に根ざした人間の姿=すなわち私たちの在り様である。それが平易な言葉で書かれている。
例えば、「46、王さまは退屈する」

若干苦労して生きて行くのはいいことだ。波乱のある道を歩むことはよいことなのだ。欲するものがすべて手に入る王さまはかわいそうだと思う。神さまたちも、もしどこかに実在しておられたら、少しノイローゼになっているにちがいない。

何もしていない人間はなんだって好きになれないのだ。そういう人間に、まったく出来合いの幸福を与えてごらん。彼は病人がやるように顔をそむける。それにまた、音楽を自分で演奏するよりも聞く方が好きな者がいるだろうか。困難なものがわれわれは好きなのだ。

ところで、入籍の際に驚いたことは、たくさんの人から「おめでとう」と声をかけて頂いたことだ。それはもう、一生分の「おめでとう」を言われたのではないかと思うぐらい、「おめでとう」と言われた。
何もしていないのに、こんなに祝福されるなんて、なんだか違和感。
今の私は「おめでたい」のだろうか。

違和感といえば、高校時代の友人に婚約したことを報告した際に言われた「じゃあ、今は幸せなんだね」という言葉。私はその問いかけに即答できず、言葉に詰まってしまった。
そして正直に、未来に対する不安を口にした。マリッジブルーというわけではないが、そこに楽観はなかった。

「結婚=幸せ」と、純粋に信じられる人は、今の時代、そんなにいないだろう。
少なくとも結婚することで状況が変わる。その変化はよいこと続きとはいかないだろう。
大きく生活が変わることに対する不安。未来が見えないことに対する漠然とした不安。
この人となら不幸になっても構わないと思える人と結婚したはずだが、不安は不安だ。まったく、幸せってなんだ。

でも、もしかしたら、この不安にまみれた変化の中にこそ、幸せというものはあるのかもしれない。

幸福論 (岩波文庫)

結婚前夜に読む本【読書と人生】

 実は明日結婚する。

 「結婚前夜」と聞くと、「ドラえもんのび太結婚前夜」が浮かぶ世代なのだが、現実の結婚前夜はアニメのようにドラマチックではない。親と同居しているわけではないので涙の別れはないし、そもそも式も披露宴もしない。流行りのナシ婚。入籍だけだ。遠距離恋愛からの結婚なのだが、入籍後すぐに同居をするわけではない。明日以降も一人暮らしの生活が続く。
 今日だって、ごく普通に仕事に行き、ごく普通に仕事をこなし、ごく普通に帰宅し、一人で食事をとり、今この文章を書いている。あっ、でも久しぶりに定時で帰れたので、帰りに本屋には寄ったか。

 結婚前夜、どんな気分で過ごすのだろう、と思っていたが、今はごくフラットな気分だ。

 さて、これからどうしようか。

 本を読もう。
 何を読もうか。読みかけのトルストイ戦争と平和』か、今日買ってきた田中圭一『うつヌケ』か(ああ、結婚したらこのような本や自己啓発書はどこで読めばいいのだろう!)、それとも最近婚約者にもらった前野ウルド浩太郎『バッタを倒しにアフリカへ』か。仲良くなるきっかけとなった伊藤計劃『虐殺期間』か。
あるいは今の気持ちを正直に、アナログのノートに記しておくべきか。
 
結婚しようがしまいが、私の人生は続いていく。しかし確かに、明日は私の人生において、一つの明確な区切りとなることだろう。
 一時期、毎日のように「自分の人生は失敗だった」と思っていた。今も「自分が幸せになれるわけがない」という思いは心の底にあるが、今は「幸せになれなくとも構わない」と開き直ることもできるようになった。この幸せになれない私の人生がどこに行きつくのか、今の段階では分からないけれど、私は私の人生を徹底的に見届けようと思う。

すべては「普通」のために。『コンビニ人間』(村田沙耶香著)【読書感想】

読みたい読みたいと思っていた本をついに購入。単行本の小説を買うのは久しぶりだ。
第155回芥川賞受賞作、村田沙耶香コンビニ人間。帯にはこうある。

36歳未婚女性、古倉恵子。
大学卒業後も就職せず、コンビニのバイトは18年目。これまで彼氏なし。

これだけでも興味がそそられる。
「普通」の感覚だと、36歳で、未婚で、18年もコンビニバイトをしている、と聞くと、何らかの事情があるのではないか、と疑いたくなる。
しかし彼女には、特別な事情もなければ、18年もバイトをしているという過去にも現在にも、劣等感を持っていない。
大学時代に始めたコンビニバイトが肌に合い、それを続けている、それだけである。

日々食べるのはコンビニ食、夢の中でもコンビニのレジを打ち、
清潔なコンビニの風景と「いらっしゃいませ!」の掛け声が、
毎日の安らかな眠りをもたらしてくれる。

彼女は規則正しい生活を送り、労働をし、もちろん犯罪を犯すわけでもない。
ただ彼女は、「普通」の感覚がわからない。だから彼女には焦りや劣等感がない。
しかし「普通」の人々は、理由なくコンビニバイトを続ける彼女を理解することができない。
彼女は「普通ではない」人として、読者の目の前に立ち現れる。
彼女の存在は、私たちの生活が、「「普通」の人間は恋愛するもの」「「普通」の人間は正社員を目指すもの」といった言葉にされていない「普通」の上に成り立っていることを、そしてその「普通」には、なんら論理的な存在理由がないことを突きつける。

ある日、婚活目的の新入り男性、白羽がやってきて、
そんなコンビニ的生き方ははずかしいと突きつけられるが……。

「普通」とは何か?現代の実存を軽やかに問う衝撃作

非論理的であろうとも、「普通」の人間が大多数の社会は「普通ではない」人を異物として排除する。
「普通ではない」彼女は、しかし、コンビニの中においては、マニュアルを忠実に実行することで「コンビニ人間」になることができた。
コンビニ人間」である限り、彼女はコンビニの店員として「普通」を求める社会から排除されることを防いでいるのだ。

最近、仕事が嫌すぎて、どうして人は働かなければいけないのか、といったことを考えている。

生活費のため、社会との関わりを持つため、暇をつぶすため、と理由を並べてみる。

どれもいまいちしっくりこない。
例えば宝くじで高額当選当したら、とりあえず今の仕事は辞めるだろうが、一生働かないでいるかと言われるとそうでなく、何らかの仕事をするだろうと思う。だからといって、仕事に社会とのつながりや暇つぶしを求めているのかと言われると、そうではないように思う。
この本を読んで、「普通」でいるために、社会から排除されないために、私は働いているのではないのか、と思った。
「普通」を強要される社会は何とも息苦しく、そして生きづらさの根源にもなっているように思う。でもだからといって今の私は「普通」の生活を目指すことから脱却できるほど強くない。残念なことに。

そして私は、嫌だいやだと思いながら、明日も、これからも働くのだろう。

読書録
コンビニ人間
著者:村田沙耶香
出版社:文藝春秋
出版年:2016年

コンビニ人間