読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

トルストイ『戦争と平和』が面白い!5/6巻読破!【読書感想】

昨年から、岩波文庫の新訳でトルストイの『戦争と平和』を読んでいる。途中で長い休憩を挟みながらも、ついに5巻目。

読み出すとやはり面白い。4日ほどで文庫1冊を読んでしまった。物語が進めば進むほど面白くなってきた。
戦争も恋愛もついに佳境。登場人物たちの人生観もそれぞれの方向に少しずつ変化してきた。読めば読むほど面白いということは、読み始めの部分はあまり面白くないのか、といえば、確かに1巻の物語の導入部は読みにくかった。人物たちが多いし、それぞれの性格を表すエピソードが、一見脈絡なく連なっているからだ。しかし、その部分を頑張って読んできたからこその物語の後半部である。物語はダイナミックに動いていき、それぞれのエピソードが収斂して、昇華していく。

私たちは歴史としてナポレオン戦争の結末を知っているが、それが物語となり、その当時を生きた人々の視点が与えられると、こんなにも面白いのか、と改めて思った。
インターネット上の感想等を見ると、戦争のシーンがあまり好きではない、との感想がちらほらと見られるが、私は全くそのようには思わない。戦争という運命に巻き込まれた主人公たちと一緒になって右往左往するのも、ウィキペディアで歴史的な事実や地図で地名を追ったりしながら読むのも、とても楽しい。

もちろん恋愛や人間関係的なやりとりも交錯しまくっており、読み応えがある。5巻を読みながら、ニコライ(楽天的な貧乏貴族)とソーニャ(ニコライの従姉妹であり幼馴染)ともう1人(戦火からの避難中、ニコライと運命的な出会いをする女性。念のため誰かは伏せておく)の三角関係がどうなっていくのか、気になってしょうがなかった。三角関係の結末は、6巻へ持ち越しだ。

他にも主な主人公であるアンドレイとピエールの人生観に大転換があったりと、5巻は読み応えがあった。

早く続きが読みたい!

ということで、濃厚な読書体験はあっという間に終わってしまったので、早く続きを読みたい。そう思い、近所の本屋(そこそこ大きい)に行ってみると、なんと、6巻を置いていない。
検索システムがある本屋なので、検索してみると、なんと在庫なし。入荷未定。まじか。
このような時、どうするべきか。
インターネット通販で買ってしまえば簡単だけど、どうせ課金するなら実店舗のある本屋に課金したい気持ちがある。
だからといって、取り寄せてもらうのも面倒だ(取りに行くのが)。気が向いた時に本屋に行くのは大好きだが、「予約の本を取りに行く」という用事を済ますための義務感では行きたくない。残念ながら、私は面倒くさがりなのである。

ということで何も買わず、取り寄せも頼まず、だからといってネット書店でも買わず(2巻目は1巻目を読み終えたら、その瞬間に続きを読みたくなり、電子書籍で買ったけどさ)、別の本を読み始めることにした。
戦争と平和』読了までの道はまだまだ長そうだ…

戦争と平和〈5〉 (岩波文庫)

雨の日、ふいの休み、読書。【読書日記】

雨である。大雨である。
電車は運行休止、道路は通行止め。職場へは自動車で通っているのだが、職場までの行ける4つの経路すべてが通行止めになっており、職場周辺の地区は避難勧告が出されていた。

仕方がないので、職場へ行くことは諦め、本屋とスーパーに寄って帰ってきた。

本屋へ行くとついつい本を買ってしまう。集英社文庫のナツイチフェアの棚に、森博嗣の『暗闇・キッス・それだけで』が並んでいるを見つけ、衝動買い。
それから新書も何か欲しいなと思い、出口治明の『人生を面白くさる本物の教養』を購入。タイトルに「教養」とついている本を読んで、教養が身につくとは思ってもいないし、そもそも教養をつけたいと切実に思っているわけではない。それでもこの本を買ってしまったのは「人生を面白くする」という言葉にどうしようもなく惹かれてしまったからだ。人生つまらなすぎて、800円の新書にも縋りたいのだ。

にしても、先月末から、本を買いすぎな気がする。購入スピードに、読書スピードが追いついていない。図書館で借りた本だって、まだ読めていない。さらに悪いことに(?)、数日前から、中途半端に途中まで読んでいたトルストイの『戦争と平和』を再び読みはじめてしまった。そして読み始めると『戦争と平和』は、やっぱり面白い。モスクワにナポレオン軍が進軍してきた辺りを読んでいる。読了まで、先はまだまだ長い。今日買った本が読めるのはいつになることやら。積読本が増えていく。

今日はとりあえず、『戦争と平和』を読み進める予定だ。読書に飽きたら、プライムビデオで映画でも見よう。昨日見た映画『セブン』をもう一度観たい気もするし、『セブン』繋がりで『ファイトクラブ』を見返したい気もする。

戦争と平和〈5〉 (岩波文庫)

岩波文庫で読んでいます。5巻目。文庫の冒頭に地図がついており、行軍過程などを本文と見比べながら読むのが楽しい。

今年も読書記録が続かなかった。新しい読書ノートについて。【読書日記】

今週のお題「2018年上半期」

タイトルの通りの反省からこの記事を始めよう。
ここ数年、毎年のように、今年こそ読書の記録をつけようと発起しているのだが、ひと月も経たずに挫折している。
今年もその例に漏れず、2週間あまりで挫折してしまったので、この半年間に一体何冊の本が私の中を通過したのか追うことができない。半年間に読んだ本くらい思い出せるのでは、と思われるかもしれないが、これが出来ないんだなあ…

ちょっと流石に、読書が身になってなさすぎるのではないか。

私にとっての読書は趣味以外の何物でもなく、本に実益性を求めているわけではない。単なる暇つぶし以上でも以下でもない。だからひたすらに読んで、読んで、を繰り返してきたのだけれど。
でも、もう少し、何か、こう、あるのではないか。
特に最近は記憶力や思考力、集中力の劣化が激しい。加齢か。読んだ本の内容が頭に入っていないと感じることも、1冊の本を読み通せないことも増えてきた気がする。これでいいのか、自分。時間がもったいない、なんて言いたくないのだけど、読んだ本が自分の中に残ってなさすぎるのではないか。

そんなこともあり、数日前から改めて読書ノートをつけている。眠っていたロイヒトトゥルムを引っ張りだし、読んでいる本を書き付ける。

今まで、読書の記録は、一冊を読了した時点で記入していた。もしかしたらそこに挫折の原因があるのではないか。毎日一冊本を読了出来ればよいのだが、そうではないときは、記録をつける日とつけない日が生じてしまう。不定期に記入しなければならないことが、習慣化を妨げているのではないか。
そこで本を読むときは、手元に読書ノートを開いておくようにした。気になったことはすぐに書き込めるようにした。ノンフィクションであれば、読み終わった章の小見出しを書き写すようにもしている。とにかく書くことを習慣化させたい。

この方法を取り入れると、読書スピードは落ちてしまった。しかし、増加した読書時間は自分の中で本が咀嚼されるために必要であった時間である。努力を正当化したいだけかもしれないが、多少は深く本を読めるようになっている気がする。

あとは、続くかどうかだ。2018年も残り半年。毎日、少しずつでも書くことで、こつこつと続けていきたい。