読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

『火星年代記』レイ・ブラッドベリ【読書感想】

有名なSFを読んでおこう読書の一環で、レイ・ブラッドベリ火星年代記を読んだ。年末年始のハヤカワSFフェアで大人買いした本の中の一冊。一泊二日の出張の間に読破した。

レイ・ブラッドベリさんの本を読むのは「未来の焚書」を扱った華氏451度』に続いて2回目。『華氏451度』は、有名SFにも関わらずすんなり読めてしまった、との印象があったが、その印象は本書でも同様だった。
本書は長編SFなのだが、「年代」ごとの短いエピソードの集積であり、エピソード同士の繋がりはほとんど無いため、短編集を読むようにサクサクと読める。最初はその作りに戸惑いもしたが(普通の長編SFだと思っていた)、そのうちに、次のエピソードはどんな人が主人公で、その主人公はどんな立場に置かれているのか気になって、ページを捲る手が止まらなくなった。そうしてエピソードが重なるうちに、火星の、火星人の姿が浮かび上がってきた。

著者が本書で書き出す火星の姿は独特だ。そこには酸素があり、火星人がずっと昔から文明を築いている。アンディ・ウィラーさんが『火星の人』で書き出した、荒涼とした生命感のない物理としての「火星」とは大きく異なる。なんといっても、地球人は宇宙服なしに火星で生きていくことができるのだ。
そんなファンタスティックな「火星」にアメリカ人(のみ)が入植してくる、というのがこのSFのストーリーだ。その入植の先駆けの探検隊や地球人入植以前の火星人夫婦のエピソードから始まり、ひょんなことから入植したアメリカ人たちが地球に帰ってしまい、その退去の後火星に取り残された地球人たちの孤独の様までを連作短編集のように書き出していく。どのエピソードにもどこか「可笑しみ」があり、リアリティがある物語というよりも寓話的である。
私は第4探検隊の失われた火星文明に対する憧憬に満ちた物語と、火星人に宣教しようとやってきた神父たちが出会った青い火の玉の物語と、後半の人々が去って見捨てられた街で生き残りを探す男女の邂逅が辿った滑稽な結末についての物語が特に印象に残っている。
華氏451』を彷彿させる焚書の仕返しに大掛かりな罠を仕掛けた男のエピソードも好きだ。罠は、エドガー・アラン・ポーの超有名作のオマージュになっており、「やっぱりそうなるのね」と楽しみながら読んだ。

しかしこの物語の魅力は、個々の物語の面白さだけではない。この本はあくまで「年代記」なのである。個々の物語が重なることで浮かび上がる「歴史」としての火星の物語、それが一番の本書の魅力なのだと思う。その歴史はどこかアメリカの開拓に重なり、その行き先は人間社会への風刺となっている。人間が歴史の中で重ねてきた愚かさをブラックユーモアを持って書き出しているかのようだ。国破れて山河あり。ああ、諸行無常
この年代記の「年代」の短さにもなんとも言えない物悲しさがある。この本が書き出した火星の歴史はたったの27年間なのだ。この短い歴史の中で、地球人は火星を征服し、火星から逃れ、そして文明の断片のみが残ったのだ。
我々人類が誕生してから地質学的時間では瞬く間に繁栄し、滅んでいくことを暗喩している、とまでは言いすぎだろうか。言い過ぎだろうな。読んだ後に、ついそんなことを考えてしまうような読書だった。

火星年代記 (ハヤカワ文庫SF)

火星年代記 (ハヤカワ文庫SF)

レシピ3つのレシピ本。『いちばんおいしい家カレーをつくる』水野仁輔著

 またまたすごい本に出会ってしまった。
 『いちばんおいしい家カレーをつくる』というカレー本である。著者は「東京カリ~番長」で有名な水野仁輔さん。ネットメディアでも時々見かける名前である。著者は、カレーの本をたくさん出しておられ、私も何冊か読んだことがあるが、この本は飛び抜けてユニークだ。何しろ載っているレシピが3つだけなのである。

はじめに
1章 欧風カレーをつくる
2章 インドカレーをつくる
3章 ファイナルカレーをつくる
おわりに
付録 材料を買い出しに行く


 一つ目のレシピは、牛肉とカレールーを使った欧風カレー。二つ目のレシピは、鶏肉とスパイスを使ったインドカレー。そして三つ目は欧風カレーとインドカレーのいいとこどりをした「ファイナルカレー」(使用するお肉は梅酒で下味をつけた豚肉)である。

 本のページ数は119ページ。けっして短いわけではない。そこに3種類のレシピしかないのだから、必然的に一つ一つのレシピに対する情報量が多くなっている。各工程に写真がついているのは勿論だが、しかしページをパラパラとめくって気がつくのは文字の多さである。レシピ本には珍しく右側から捲る形の本であり、そこに縦書きの文章がギュッと詰まっている。読むと「何故この工程が必要と著者が考えるのか」ということが書かれており、面白い。文章といっても堅苦しいものではなく、サクッと読めてしまえるのも良いところだろう。

我が家のスパイスカレー

 私は数年前からスパイスからカレーを作ることを覚えたのだが、初めて作る時に参考にし、それからも作る見返してるのがはてな匿名ダイアリー「我が家のインドカレー」という記事である。

anond.hatelabo.jp


 トマトと玉ねぎと4種類のスパイス(クミンシード、コリアンダーターメリック、レッドチリ)と生姜、ニンニク、塩だけで作るシンプルなカレーを紹介している。レシピを参考に作ると、シンプルだが飽きのこないカレーになる。またこの匿名ダイアリーの良いところは、トラックバックやブックマークコメントに「辛いのが苦手ならレッドチリの代わりにパプリカを使うと良い」とか、「クミンシードの食感が苦手ならマスタードシードを使えば良い」とか、ガラムマサラについて、スパイスを増やす際のコツ、といった情報が続々と集まってきているところである。眺めるだけでスパイスカレーの奥深さが感じられて、読んでいて楽しい。ちなみにこの匿名ダイアリーの著者は、紹介しているレシピを30分で作れると書いてあるが、私はまだ無理だ。それでも平日思い立ったら作れる手軽なレシピで、すっかりカレーが身近になった。

 ところでカレー作りに欠かせないのが、スパイスである。これまたネットの情報によると、スパイス類は通販で買うと安いということを知った。ネットショップを覗いてみると確かに安いうえ、品揃えがよく、100グラム単位でスパイスを買うようになった。その結果として、カレーをせっせと作らなければスパイスを使い切れないような状況になってしまった。また作れば作るほど色々とアレンジをしたくなり、1つまた1つとスパイスが増えていった。自然といろいろなカレーレシピを見るようになった。図書館や本屋さんにはカレーのみを扱ったレシピ本がたくさんある。インターネットにも情報は溢れている。そんな情報の海の中から見つけたのがこの1冊である。

 カレーレシピの本の中には、かなり専門的な材料を使うことを前提に書かれているものがある。しかしこの本はそこまで専門的な材料を使っていないところに特徴がある。そうこの本のカレーが目指すところは、あくまで家カレーなのである。本の後ろには、材料の買い方のアドバイス集になっているが、どこにでもあるスーパーで買い揃えることを前提にしており好感がもてる。何しろ、カレールーの選び方のポイントまで載っているのだ。

 さてレシピはある。材料も入手可能だ。あとは作るだけ、なのだが、実はこの本のレシピでカレーを作っていない。なぜならこのレシピ(欧風カレー、ファイナルカレー)には、ミキサーを使用する工程があるのだ。我が家にはミキサーもフードプロセッサーもない。セロリなどの野菜をミキサーにかけ、ジュース状にするのだ。すり鉢とすりこぎで頑張るのは、辛そうだ。
 しかし無い物は仕方がない。まずはインドカレーを試してみようと思う。

いちばんおいしい家カレーをつくる

いちばんおいしい家カレーをつくる

  • 作者:水野 仁輔
  • 発売日: 2017/05/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

『闇市』マイク・モラスキー編【読書感想】

戦中戦後の日常であった「闇市」をテーマにしたアンソロジー新潮文庫で見つけた。編者のマイク・モラスキーさんは、本の紹介によると早稲田大学国際教養学部教授で、日本の戦後文学やジャズ音楽がご専門という。このアンソロジーの特徴は選書にある。冒頭に編者による「はじめに」という章があり、そこでこのアンソロジーに収録された本の選書基準が明記されている。そしてそれら選ばれた短編は3つの小テーマに分類されて収録されている。またそれぞれの小テーマ、短編については編者による少し長めの解説がつけられている。アンソロジーにも色々あるが、なかなか充実した一冊だと思う。目次を引こう。

はじめに

経済流通システム
『貨幣』太宰治
軍事法廷』耕直人
『裸の捕虜』鄭承博

新時代の象徴
『桜の下にて』平林たい子
『にぎり飯』永井荷風
『日月様』坂口安吾
『浣腸とマリア』野坂昭如

解放区
『訪問客』織田作之助
『蜆』梅崎春生
『野ざらし石川淳
『蝶々』中里恒子

解説 マイク・モラスキー
文庫版あとがき
著者紹介
初出一覧

初めて読む作家の短編も多かったが、どの短編も面白かった。特に良かったと思ったのは『裸の捕虜』『桜の下にて』『にぎり飯』『蝶々』。

また著者による解説にあった「闇市」は「イチバ」という場所であったと同時に「シジョウ」というシステムであったという指摘は面白いと思った。取り上げられている短編を通して読むとは「闇市」と一言で言っても、多彩な側面を持っていたことが分かるようになっている。それは食料や日常品の供給システムとして市民生活に、あるいは企業活動にまで大きな影響を与えていたのだということが、物語から察せられる。そして人々のメンタリティにも、戦後の生き方にまでも、大きな影響を与えていたのだろう。闇市は、ある物語の主人公にとっては、本来の自分を発見する過程であり、ある者にとっては夢を諦め直面しないといけない現実であった。捨て去りたい過去でもあれば、大金を与えてくれるものでもあった。

私はもちろん今の安定した市場と社会しか知らない。配給制も大暴落も経験していない。それはとても幸せである。しかし私の祖父母の代の人間は誰もが、戦中戦後の混乱した社会を、「闇市」のある社会を、それぞれの方法で生き抜いてきたのだと思うと凄いことだなと素直に思う。

闇市 (新潮文庫)

闇市 (新潮文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2018/07/28
  • メディア: 文庫