読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

アウトプットの重要性

今まで古今東西、現実世界でもインターネット界でも、言い古されてきたことだと思うけれども、アウトプットは重要である。今更ながらにひしひしと感じている。

ここ数年、驚くほどに、年月の流れを早く感じる。数年前のことが、ごく先週のことのように感じる。20歳くらいから、考え方が何も変わっていないような気がする。読んだ本も、経験も、何ひとつ身になっておらず、ただただ、私の体を通過しただけなのではないか。

私の人生、これで良いのだろうか?
もう少し、身のあるものに出来るのでは?

自分の中に何も残っていないのは、私が受動的に生きているからであろう。受動的に、流されるように毎日を生きてきた。
受動的な生き方の反対、能動的な生き方をするにはどうすれば良いのか。能動的な生き方ってなんだ?

その答えのひとつとして、「アウトプットを行う生き方=能動的な生き方」説、という仮説を立てた。
アウトプットする、すなわち、言語化する。言語化するためには、考えなければいけない。自分の中を通り過ぎていく出来事を、自分なりの見方を持って解釈し、言葉として翻訳しなければならない。言語化することは面倒くさいし、考え言語化しアウトプットすることは、この社会ではたいして求められてはいない(少なくとも今の私は、会社からも家庭からも自発的なアウトプットを求められてはいない)。だからこそ、能動的に行うしかない。

ここ数週間、人に見せる見せないは別として、アウトプットを意識している。
たしかにアウトプットを意識すると、本の読み方も変わったし、自分の中のもやもやした悩みに言葉を与えると、悩みは解決すべき課題となった。しかし、気がつくと、何も考えずに反射的に生活をしている私がいる。求められた型に沿ってしか仕事をしていない私がいる。
ここ数年間放棄していた主体性を取り戻すにはまだまだ時間がかかりそうだ。

毎日を、ただ消費する月日ではなく、人生の大切な1ページとなるように日記をつける。ただの時間つぶしの読書ではなく、趣味としての読書となるように読書記録をつける。自分の気持ちを察してほしいと思うのではなく、感情に言葉という輪郭を与えて、家族と共有する。
そんな小さなことから、アウトプットを続けていきたい。