読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

引っ越しました。【日記】

 先週末に引っ越した。最近、あまり本を読めていないのは、この引っ越しの準備で大忙しだったからである。仕事も年末進行で忙しかった。なんだか随分と長い期間、面白い小説を読んでいない気がする(多分気のせい)。
 数えてみると、この10年で4回目の引っ越しだ。親が転勤族であったこともあり、引っ越しには抵抗がない。知らない街で新しい生活が始まるのも好きである。

 私の趣味は読書と日々のスーパーでの買い物ぐらいしかいないので新しい街に住むとまずは最寄りのスーパーを探す。庶民的な安いスーパーだと嬉しい。
 特に県を跨いだ引っ越しだと、食文化の違いから、スーパーに並んでいる調味料や食材が違っていたりするので、ちょっとした冒険のようだ。今回の引っ越し先は同じ市内なのでそのような楽しみは無いのだが、それでも新しいスーパーを開拓し、お気に入りのスーパーを見つけるまでの試行錯誤はとても楽しみだ。

 それから図書館。図書館は言わずと知れた趣味読書の強い味方だが、同じ市内の公立の図書館でも図書館ごとに蔵書は違うし、それぞれの特色がある。もちろん蔵書数が多く、きれいな図書館だった嬉しいが、昔ながらの雰囲気漂う小さな図書館もそれはそれで味がある。引っ越しの最寄りの図書館は市立図書館の分室という形なので、規模の小さな図書館だと思うが、どんな棚があるのか楽しみだ(今住んでいる市の図書館は、インターネットから予約や取り置きができるので、蔵書数が少なくとも楽しめるのも大きい)。

 ところで、ちょっとした自慢だが、新居には自分の部屋を作った。1.5畳ほどの書斎で、一面に作りつけの本棚がある。小さいが夢の空間だ。ただ問題は、せっかくの本棚も、手持ちの本を入れると、いっぱいになってしまったことだ。まだまだ欲しい本はいっぱいあるのにどうしようか。
 図書館で読めばよい? もちろんそれはそうであるが、でもやはりお金を出して買いたい本というものがある。応援したい作家さんや訳者さんがいる。買える本は買っておきたいという気持ちもあるし、しかし、空間は有限なので悩ましいところだ。お金も有限だ。
 今日は本屋へ行き、とりあえず3冊本を購入した。文庫本の二冊は本棚に収まったが、単行本の一冊は本棚に入りきらずに机の上に立てかけている。
 ウォルター・シャイデル著『暴力と不平等の人類史』。700ページほどもある大著である。以前から気になっていた本で、引っ越ししたら是非買おうと考えていた本なので、とても楽しみだ。

 さて2020年も終わる。振り返るとやはり、社会的には「新型コロナウイルス」一色だったかと思う。しかし個人的には、例年通り様々な出来事があったし、色々な本との出会いもあった。充実した一年だったかと問われると、なんとも答えようがないが、それでも一年分の重みがしっかりとある年だった。
 来年はどんな年になるのだろうか。充実した毎日を送ることが出来ればよいのだが。