読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

米澤穂信『満願』【読書感想】

 ある日、米澤穂信『満願』を原作とするドラマの宣伝を見た。そういえばこの本を持っていたな、長編ミステリかと思っていたが短編集だったのか、と思った。せっかくなので積読山から単行本を探し出し、開いてみる。6つの短編が収められており、ドラマ化したのはそのうちの3つ(『夜警』『万灯』『満願』)であるらしい。
 どの作品もミステリ風味である。すべての作品が一人称で書かれており、どの作品にもうっすらと暗い雰囲気が漂っている。
 米澤穂信さんの小説を読むのは始めただったのだけれども、もっと軽い文章を書く人なのかと思っていたので少し意外だった。タイトルもすべて漢字のみ、しかも普段の生活ではあまり見かけない漢字の単語であり、いかにも怪しげである。目次を見るだけで、期待感が膨らむ。



 以下、それぞれの短編の一言感想。

米澤穂信『満願』感想

『夜警』

 犯人を取り押さえ時に殉職した部下の死に疑問を持つ、警官が主人公の話。読者は、読み進めることで死んだ部下の人となりと事件当日の流れを追う。主人公曰く「警官に向かない」、小心者である殉職した部下の卑怯なところが、私の中にもある気がしてヒヤリとする。

『死人宿』

 自殺の名所の近くにある宿が舞台。その宿で働く主人公の元カノが、露天風呂の脱衣所で遺書の落とし物を見つける。主人公と元カノは宿泊客の誰が自殺志願者かを探そうとするが…という話。6つの短編の中で一番ミステリ感が強い。この短編集の中で一番好きな話。

『柘榴』

 女ゴコロを惹きつけてやまないダメ男とその妻と娘たちの話。妻と長女の視点で物語は語られる。一人の男を取り合う母と娘たち。この物語が説得力を持つのは小説という形式ならではだと思う。魅力的なダメ男が役者という姿を与えられた瞬間に、この物語の説得力はなくなるだろう。ドラマ化は難しいだろうな、と思った。

『万灯』

 バングラディッシュでガス開発を行おうとする商社マン主人公が、現地の人間相手に奮闘するお仕事小説。この短編集の中では一番長い。80ページほどあるが、すべては最後の5ページのためにある。完璧に嵌められて(自業自得なのだが…)、窮地に陥ってしまう主人公にゾクゾクした。

『関守』

 事故が頻発する山道を取材に訪れたライターの主人公。ドライブインに立ち寄り、そこの老婆に事件の話を取材すると、彼女は事故死した故人たちのことを知っているという。ホラー風味の短編。しかし話を聞くうちに明かされたのは、深い人間の業だった。

『満願』

 表題作。主人公の弁護士は、かつて下宿していた畳屋の女将が起こした殺人事件の弁護人となった。心優しかった彼女が何故殺人事件を起こしたのか。こんな動機ありなのかという驚きが待つワイダニット。この動機の小説はたぶん今までに読んだことがなかったように思う。そういうことか、と驚いた。


 6作品中4作品で殺人事件が起こるというハードな短編集である。暗くてどこかヒヤリとした読後感があるのは、その殺人事件や傷害事件の動機が、よくある「恨み」「怒り」ではないからだろう。その動機は「邪魔だから殺す」といったような自己中心的なものであり、犯人たちには、自分の大切なものを守るためには、死人がでるのも止む終えないとでもいうような冷たさがあった。そしてその冷たさ、冷静さが本書の魅力であり、またその冷たさがもたらす帰結(あるいは冷たさの発覚)が、小説のオチとして素敵に機能している。
 型に嵌まったミステリではないが、ミステリとして一番大切な要素である「読んだときの驚き」はどの短編にも十分にあった。著者の本は、人気作家だから、と敬遠していたところがあったが、今後は敬遠せずに読んでいきたい。

満願 (新潮文庫)

満願 (新潮文庫)

国分功一郎『暇と退屈の倫理学』を再々読中【読書日記】

 国分功一郎『暇と退屈の倫理学を再々読している。はじめて読んだのは、発売されてすぐの頃。本書は話題となっており、新聞の書評等にも取り上げられ、書店でも平台で並べられていたように思う。流行に流されやすい私は、「倫理学」という言葉の重々しさに恐れをなしながらも、好奇心に押され手にとったのだった。読んでみると、これがすこぶる面白かった。
二度目に読んだのは、その一、二年後のことだったと思う。私はまだ学生であり、フェリーでの移動の途中の無聊を慰めるために、この本を持っていたことを鮮明に覚えている。客の殆どいない、薄暗い二等客室の絨毯敷きのうえで寝転びながら読んでいたのだった。
 ちなみに過去のブログを見返すと、「暇と退屈の倫理学」の本筋よりも、暇と退屈の起源を探る第二章にて紹介されている「定住革命」に心惹かれていたようである。

dokusyotyu.hatenablog.com


dokusyotyu.hatenablog.com

切実な再々読

 そしてそれから4年後、今再びこの本を手にとっている。
 私は社会人となったが、そこで直面したのは、暇な時間に何をして良いのか分からない問題だった。まさに、本書『暇と退屈の倫理学』が課題としている問題である。仕事は、確かに毎日差異はあるものの、結局のところ同じことの繰り返しではないか、と思うことが多かった。転職をして「自分の好きなこと」をしているはずなのに、だ。好きだと思っていたものが、好きではなかったのかもしれない。仕事以外に目を向けても、読書以外に大した趣味もないし、その読書だって飽き飽きしていることがある。読書以外の趣味を見つけようとしているが、なかなかうまくいかない。熱中できるものが何もないという現実。何かが変わるかと期待して結婚してみたが、新婚生活の新鮮さは続かない。結婚は毎日の生活の連続に過ぎない。
 この代わり映えのしない生活を90歳、あるいはそれ以上の年齢になるまで続けなければいけない、という未来。もちろん歳を経れば、考え方は変わるだろうが、今の私には現代社会の勝利である「長寿」が空恐ろしく感じる。あと半世紀以上、どうやって暇と退屈をやり過ごせばよいのだろう。
 
 今、私は学生の頃とは違う切実感をもって、この本に向き合っている。

読書ノートをつけてみる

 そんなこんなで再々読をしているのだが、今回は前回までとは少し違う読み方をしている。読むだけではなく、書く。読書ノートをつけながら読んでいるのである。読書ノートといっても、そこまで複雑なものではない。使用しているのは手書きのノートロイヒトトゥルム1917)。読みながら、見出しと小見出しを書き抜き、そこにキーワードとなる言葉を一つ二つ付け加えるだけである。ときどき感想や疑問点も書き込む。幸いにしてこの本は、小見出しが多く、書くことには事欠かない。小見出しを拾っていけば、議論の流れがある程度わかるようになっている(ただしキャッチーな小見出しも多々あり、それを補うような形を目指して、キーワードを拾うようにしている)。
 書く、という行為を挟むことで読書スピードは、ぐっと落ちた。しかし普段の読書よりも、読書の内容が頭に残っているように思う。ノートを見返すことで、今までの議論を俯瞰し話が進む方向を確認することができることも大きい。議論の中で迷子にならずに、「文字を読んでいるのに、頭の中に入ってこない」ということも少ない。
 じっくりと本に向き合っている感がするし、何よりも暇が潰せる。なかなか良い読書の方法なのではないか。もちろんこの方法を一歩進めて、もっと分析的に読むことも可能だろう。

 現在、全七章のうち、五章の半分ほどまで読書を進めた。毎日読んでいたわけではないが、ここまで読むのに二週間。もう少し、この本と向き合う日々が続きそうだ。

今回は、2015年第1刷の増補新版を読んでいます。

ミラーレス一眼デビューします。OM-D E-M5 Mark2 衝動買い。

 マイクロフォーサーズ規格であるミラーレス一眼レフカメラオリンパス「OM-D E-M5 Mark2」を衝動買いした。

 以前から、カメラには興味があった。学生時代にはニコンデジイチ入門機であるD5000を使用していたし、普段のカメラとしてはソニーのRX100を持ち歩いている。デジイチやミラーレスが欲しいと衝動的に思うことは、半年に一度くらいあった。その度に理性で抑えてきたが(使いこなせるか分からないし、飽きるかもしれないし、カメラ買うお金で本を何冊も変えるし、下手にハマってしまうと沼が深そうだし)、今回は衝動に負けてインターネット経由で中古品を購入した。

カメラを欲しかった理由とOM-D E-M5 Mark2を選んだ理由

 箇条書きにすると以下の通り
 

  • 読書以外に趣味がほしい
  • Wi-Fiのついているカメラがほしい 
  • 防塵・防滴機構がついているものが欲しい
  • ある程度軽いものが欲しい
  • 高すぎないものがほしい


 読書ブログをやっておいてなんなのだが、休日が本を読むだけで過ぎていくことに少し危機感がある。何か新しいことを始めたい、という気持ちもあってのカメラ。写真撮影を趣味にすれば、外へ出かける理由にもなる。引きこもりは大好きだけれども、こもってばかりも体に悪い(といいながら、クーラーの効いた部屋でブログを書いているのだけれど)。

 それからWi-Fiのついているカメラを買えば、ブログ等にアップするのも簡便になると考えた。数枚の写真のために、いちいちパソコンにSDカードを読み込ませるのは面倒くさい。旅行などにいくと百枚千枚単位で撮るから、Wi-Fiの有無は関係ない、とのアドバイスも受けたが、その場でスマートフォンにデータを送ることができるのは便利だろう。

 防塵防滴機構。いずれは海外旅行へ行きたい、砂漠とか海とかいろんなところに行きたい、という願望があるので、念には念を入れて。

 そして軽さ。これは大事だ。デジイチは重い。エントリー機であるD5000でも、やっぱり持ち歩くと重かった。当時は鳥を撮るために安物の望遠レンズをつけていたので余計重かった。新たに写真を趣味にするためには、とりあえず枚数を撮って、写真を撮るという行為になれる必要があるだろう。そのためには常に手元にカメラをおいておきたい。夫は何故か大きな中判カメラを持っているが、数回しか使わずに、ダンボールの奥深くに眠らせている。比較して、マイクロフォーサーズ規格はレンズを含めてもとてもコンパクト。まだ頑張れる重さである。頑張る。

 最後は、価格。いくら衝動買い!といっても、何十万とお金は出せない。もちろん高いフルサイズ規格のカメラや、高性能なレンズを使えば、私のような初心者でもきれいな写真が撮影できる確率は上がるのだろう。しかし無い袖は振れない。カメラだけではなくレンズの値段のことも考えると、マイクロフォーサーズ規格であり、しかも発売後数年が経ち価格が落ち着いているOM-D E-M5 Mark2に落ち着いた。中古の本体のみの価格で5万円ほどだった。お買い得。どうせいずれ買うなら、今買っといてもいいよね、といえる値段ではないか。
 
 ……言い訳チックですね。衝動買いの後付けの理由なんてそんなものです。

 レンズはとりあえず、中古で一万円ほどの標準ズームを購入。とりあえず、写真を趣味にすべく、練習します。今後、防塵防滴仕様の単焦点レンズとマクロレンズ(マクロ撮影してみたいというのも、レンズ交換式カメラが欲しかった理由の一つ)を買い足していく予定です。