読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

2019年の家計簿購入。オレンジページ『1日3分家計簿』

 雨の日。本屋さんに行くと、棚2面に渡りずらっと家計簿が並んでいた。文房具屋の手帳コーナーと並ぶ、秋の風物詩である。もうそんな季節か、さて、今年の家計簿はどうしようかなと思う。

 毎年、家計簿の購入には迷っている。昨年は迷っている間に年が明けてしまった。年が明けるとだんだんと家計簿コーナーは縮小していく。気がついたときには選択肢がだいぶ減っていた。今年はそれは避けたい。

 この季節には、多種多様家計簿に出会うことができる。これだけ家計簿の種類があるということは、それだけ家計の在り方も様々あるのだろう、などと思ってみたりする。そして数多並ぶ家計簿をパラパラとめくってみては、続けられるだろうかと自問自答してみる。
 今までに色々な形式の家計簿を試してみた。500円未満の安いもの、1000円以上もするもの。袋分け家計簿に、節約コラムが充実しているもの。ノートに手作りしたこともあったし、スマホの家計簿アプリも試してみた。しかし基本的に、家計簿は1年に一度しか試さないので、なかなか決定打に出会えない。細かい記入を続けられた年もあれば、挫折してしまった年もあった。それでも30年近く生けていれば、自分が細かく家計簿をつけるタイプの人間ではないことは分かる。細かくつけて、色分析してみたら楽しいだろうなとも思うが、続けられなければ意味はない。家計簿はシンプルなものに限る。

 並ぶ家計簿の中から、簡単さを売りにしているものを手にとってはめくってみる。
 シンプルな家計簿といっても、そこには何種類もの種類がある。自分なりに分類してみると、表頭(家計簿の表の上部)に入るものが「日付」か「費目」かで、大きく2つに分けられる。表頭が「仕分ける項目」になっているものの方が、ページ数が少なくて安価である。表頭が「日付」になっているものは、見開き2ページで一週間分になっている。私は後者の表頭が「日付」になっている家計簿の方が好みである。なぜなら、日付を書かなくても良いから。手間は出来るだけ減らしたい。そこに着目して絞ってみたが、候補はまだ何種類かあった。そんななかから、迷いに迷って、オレンジページの『1日3分家計簿2019』を購入した。

f:id:dokusyotyu:20181004145245j:plain

 決め手は、費目が「食費」「日用品」「お楽しみ・交際費」「その他」と少なく、また週の合計を書くところに「クレジットカードの支払い」という欄があることである。クレジットカードで買ったものをどのように書くべきか毎回迷っていたので、明確な欄があるのはありがたい。

 さて。家計簿は買った。あとはしっかり記入して、ちゃんと振り返り、節約に活かすだけだ。まずは今年の残りの三ヶ月の家計簿をちゃんとつけて、浪費の日々を反省したい。