読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

『迷宮百年の睡魔』(森博嗣著)【読書感想】

今週のお題「読書感想文」

 森博嗣さんの長編SFミステリ、女王シリーズの二作目迷宮百年の睡魔を再読しました。
 これがなんとも捉えがたい一冊で、うまく感想文が書けそうにない。

 前作と同じく人間のミチルと初期型ウォーカロン(ロボット)のロイディのバディが主人公。ジャーナリストのミチルは、長年外部からの取材を断っている自主独立の島イル・サン・ジャックを訪ねる。その島の王宮モン・ロゼで出会った女王メグツシュカは前作女王の百年密室で出会ったルナティック・シティの女王デボウの母親であるという。そして起こる殺人事件。ミチルとロイディは否応なく事件に巻き込まれていく。

 四季シリーズWシリーズを繋ぐミッシングリングのような一冊。Wシリーズは単体でも読めるが、いわば本書のネタバレ、いや答え合わせともいえるような物語となっている。特にWシリーズ8作目『血か、死か、無か』にはメグツシュカ、ミチル、アキラ、ロイディといった名前が、過去の事件の人間としてだが、しっかりと出てくる。また『女王の百年密室』と『女王百年の睡魔』との繋がりも別視点から見ることができる。そもそもメグツシュカが何者か、主人公のミチルが何者であるのかといったことも明かされるので、本書『女王百年の睡魔』を読み、彼らの関係が気になった方は是非Wシリーズを読んでみてほしい。私も読み返したくなってきた。
 女王シリーズの3作目『赤目姫の潮解』との繋がりももちろんある。『赤目姫の潮解』で個人的に最も印象的であった砂のマンダラのシーンがこの物語では、殺人事件の現場を彩っていた。他にも一夜にして森が海になり、海が砂浜になるといった幻想的ともいえる風景は、『赤目姫の潮解』の非現実的な風景を彷彿させる。

迷宮百年の睡魔』を読む。

 『迷宮百年の睡魔』はもちろん単体の物語としても読み応えがある。前作『女王の百年密室』に比べるとSF色が強く、ミステリ色が薄い。抽象度が上がっている。前作にはあった宮廷の見取り図も本作にはない(本作の舞台は「迷宮」でもあるし)。
 前作のテーマが「生きているとはどういうことか」ということであるとすれば、本作のテーマは「人間であるとはどういうことか」ということである。いわゆる「水槽の脳」の思考実験を、ウォーカロンやクローンといったアイテムを交えつつ描き出したのがこの物語である。
 人間の本質とは何か。
 頭脳か、それとも肉体か。あるいは両方がそろっている必要があるのか。
 オリジナルである必要はあるのか。オリジナルな人間とクローンの人間に違いはあるのか。
 自然に生まれたことが必要なのか。人工的に生まれることは不自然なことか。自然と人工の違いはどこにあるのか。
 百年後の未来を舞台にしたSF的世界は、「人間とは何か」という一見明確な問いのグレーな部分を明確にして私たちに迫る。
 人間によって作られたウォーカロンと同じく人間によって作られたクローン。しかし、いわゆる「普通の人間」である私たちも、人間によって作られ、人間による学習を受けて人格が形成されたことにかわりはない。
 個々人の人格を規定するのは、感情だろうか、あるいは思考だろうか。肉体がなければ感情が生じることはないのだろうか。肉体があればウォーカロンも感情を覚えるのだろうか。人間らしさは学習に過ぎないのだろうか。それとも生来的な何かがあるのか。 

「よろしい」彼女は手を伸ばし、僕の手を取った。「良いですか? 私があなたに言えることは、ただ一つ」メグツシュカは僕に顔を近づける。「人間としての誇りをもちなさい、ミチル」

 
 「人間であるとはどういうことか」を問うことは、「生きているとはどういうことか」を問うことにも繋がっている。
 一つ浮かんできたのは「変化」という言葉だった。不変であるということは、死んでいることと同じことだ。生きている限り、人間は否応なく変化していく。
 だから、ミチルとロイディの関係は前作とは変化しているし、またこれからも変化するであろう。彼らがイル・サン・ジャックを訪れたことで、平穏で変化の乏しい島では事件が起こり、島民は自ら考えることを始めた。そして事件の結末を見届けた彼らは島を去り、私たちが知らない世界へと旅を続ける。
 人間であるということは、常に変化し、変化を感じ、そのことを考え続けることなのではないか。
 そんなことをぐるぐると考えた読書体験であった。


dokusyotyu.hatenablog.com

dokusyotyu.hatenablog.com


北森鴻のデビュー作を読む。『狂乱廿四孝』【読書感想】

 何度かこのブログにも書いている気がするが、北森鴻というミステリ作家の物語が好きである。初めて北森鴻さんの物語を読んだのは小学六年生のときなので、彼の物語とはかれこれ二十年弱の付き合いである(ちなみに初読は、ミステリアンソロジーに収録されていた短編バッド・テイスト・トレイン』だった)。
 何度も読み返した物語がある一方で、一度も読んだことがないものもある。ある晩、北森鴻好きを名乗るには、少なくとも文庫化されている本くらいは読むべきなのではないのか」と思い立ち、手に入る文庫本を本屋なりネットの古本ショップなりで買い集めた。デビュー作から順番に読んでいこうと思い、手に取ったのが『狂乱廿四孝』。第四回鮎川哲也賞を受賞した作品である。
 角川文庫と創元推理文庫から書籍化されている。今回私が読んだのは角川文庫版。角川文庫版には、この物語の元となった短編『狂斎幽霊画考』が収録されている。創元推理文庫版には『双蝶闇草子』という別の短編(どうやら『狂乱廿四孝』の登場人物が再度活躍する物語らしい)が収録されているそうなので、創元版もいずれ読んでみたい。
 『狂乱廿四孝』、書名は以前から知っていたが、未読であった。何故かというと、タイトルから時代小説っぽい雰囲気が漂っているからだ。時代小説をあまり読まずに過ごしてきたので、なんとなく敬遠していたのだ。同じ理由で『蜻蛉始末』も未読。

『狂乱廿四孝』を読む。

 さっそく読んでみる。
 時は明治三年。舞台は、まだ江戸の気配が濃厚に残る芝居の町・猿若町。歌舞伎の公演期間中に殺人事件が起こる。被害者の殺され方は半年前に起きた別の殺人事件と酷似していた。また、どうやら事件は一枚の幽霊画が関係しているよう。戯作者河竹新七の弟子・峯が事件の捜査に乗り出すが……という物語だ。
 この物語のすごいところは、幽霊画が狂画師・河鍋狂斎が描いた実在する画をもとにしていることと、登場人物の大半も実在した歌舞伎役者や戯作者であることだ。河鍋狂斎の画は、文庫の表紙絵にもなっているが、よくこの画から物語を思いついたなと感心した。私は歌舞伎に詳しくないが、登場する役者たちも有名な人たちという。しかしこの実在する人物たちが時代小説を読みなれない私にとっては、くせ者だった。一人の登場人物に対して複数の名前(本名・芸名・屋号など)があるのだ。一人の人物に三つの名前とかロシア文学かよ、と思った。登場人物も多い。
 読みにくさは多少あるものの、それでも読み始めると止まらない。半日ほどで読了。

北森鴻らしさ」を感じる。

 「らしいな」と思った。北森鴻さんらしい。
 このデビュー作からは、後年の物語に繋がる要素を感じた。文体、一人称視点の挟み方、料理の描写、モチーフの選び方。そして物語を駆動する原動力となっているのが「情」であるところ。
 「情」というのは今回この物語を読み終えて初めて浮かんできた言葉だ。このミステリは「ホワイダニット」の色が強いのだが、それでいながら人間の醜い部分が全面的に出てこないところが、北森鴻さんらしさなのではないのかと思う。
 そして私が北森鴻さんの物語に惹かれ、香菜里屋シリーズを永遠に読んでいたいと思うのも、物語の根底に「情」「人情」があるからなのではないか。

 今後私は、他の本の読書の合間に、北森鴻さんの本を読み返していくつもりだ。今回、漠然と感じた「北森鴻らしさ」をもっと言語化できるようになりたいなと思う。
 次は『冥府神の産声』を読みます。北森鴻さんの中でも異色な作風(であると私は思う)の長編ミステリ。久しぶりの再読なので楽しみ。


dokusyotyu.hatenablog.com


狂乱廿四孝 (角川文庫)

狂乱廿四孝 (角川文庫)

『アンナ・カレーニナ』(トルストイ著 望月哲男訳)【読書感想】

 アンナ・カレーニナ、読みました。私はヴロンスキーとアンナのカップルが好きで、二人を応援しながら読んでいました。だからこそ後半になるにつれ、ページを捲るのが辛くなっていきました。恋心だけでは「生活」はままならない。文豪トルストイの大長編をひとことで言えば、そんな物語です。

アンナ・カレーニナ』を読む


 『アンナ・カレーニナ』は有名な書き出しから始まる。

幸せな家族はどれもみな同じようにみえるが、不幸な家族にはそれぞれの不幸の形がある。

 この物語には完璧に幸福な家族は出てこない。どの家庭も大なり小なり問題を抱えており、それぞれ個別の物語を内包している。現実の生活の写し絵だ。

 驚いたのは、全編を通して読みやすかったこと。読み通すのに数年かかることも覚悟していたが、2ヶ月ほどで読み終えてしまった。光文社古典新訳文庫(望月哲男訳)で読んだので訳が読み易いということもあるが、この物語自体の筋が意外と単純だったということも要因だろうと思う。
 『アンナ・カレーニナ』は、アンナとヴロンスキー、リョービンとキティ、2組のカップルを中心に展開される恋愛・結婚小説である。美しく聡明な人妻アンナと金持ちの若い伯爵ヴロンスキー。田舎を愛する純朴な男リョービンと10代の少女キティ。タイプの違う2組のカップルの馴れ初めから結末までを追う物語となっている。社会の慣習や離婚制度など、現代の日本とは異なるところも多いが、ベースは恋愛と結婚なので理解し易い。情熱的な恋心だけでは生活である結婚はままならない。そのままならなさを、2組のカップルを中心とした悲喜劇として描いたのが『アンナ・カレーニナ』なのである。
 
 「恋愛」をこの物語の縦糸とすると、物語を深め豊かにしている横糸は、彼らの「生活」である。
 物語は様々なイベントで彩られる。社交パーティー、観劇、競馬、選挙、海外旅行。そして何よりも彼らの仕事。リョービンが愛する田舎の農作業(リョービンは地主貴族であり、受け継いだ土地で農業経営を行っている)をはじめ、当時の貴族たちがどのように働き、どのように稼ぎ、どのように稼いだ金を使ったのかということが、繰り返し描写される。生活の様式や仕事の内容などは、現代日本とは色々と異なってはいるが、生活と仕事と金が切っても切れない関係であることは現代と共通している。人生とは仕事の連続であり、どのように稼ぎ、どのように金を使うのかということは、如実に人格を表す。
 金との関わり方を描いたシーンで一番好きだったのが、ヴロンスキーの「財布の洗濯」の場面である。夜に一人で自分の財政状況の見直しをする、というちょっとしたエピソードなのだが、彼の現実的な一面が垣間見ることができ、興味深かった。

 また多様な登場人物の家族のあり方も物語世界を豊かにしている。特に印象的だったのは、キティの姉ドリーが結婚生活を嘆くシーンである。夫婦ともに公爵の家出身でありながら、子沢山で家計は火の車。なのに夫のオブロンスキーは若い踊り子に入れあげている。それでも離婚をしないドリーは、ある日一人になって、15年の結婚生活を振り返る。

これはすべて何のためだろう? こんなことをしていて、いったいどうなるのだろう? 私のようにひと時も休むまもなく、妊娠して、授乳して、いつも苛々して、愚痴ばかり言って、自分を苦しめば人をも苦しめて、夫に嫌われて一生を過ごした結果として、育ってくるのは不幸な、育ちの悪い、貧しい子供たちじゃない。

一番幸せな場合を想像してみても、もう1人も子供を亡くさないで、何とかわたしが育てあげることぐらい。せいぜい子供が不良にならないくらいで上出来だわ。それくらいがわたしに望めること。たったそれだけのために、どれほどつらい苦しい目にあってきたことか……一生が台無しだわ!」

 善良な普通の人間、良い母親であるドリーの束の間の嘆きに共感を覚えた。また貴族といえども、大変だったのだなと同情した。それから少し、妊娠・出産・子育てが怖くなった(ドリー曰く、「妊娠して、つわりがきて、頭が鈍くなって、何にも興味を失って、そして何よりもあんなに器量が落ちるんだから」)。

 とはいえ、ドリーは母親としての自分を見失わないし、忙しい毎日のなかに現れる小さな幸せを大切にすることを忘れない。あくまでドリーの後悔はひと時の心の揺らぎであり、誰しもが覚えがあるものだろう。
 『アンナ・カレーニナ』の面白さはこのような人生で直面する「揺らぎ」をしっかりと書いてあるところであると思う。
 現実でいい加減なことが嫌いなヴロンスキーは人妻であるアンナと本気の恋をするし、美しく聡明なアンナは夫カレーニンとの間の子供とヴロンスキーの間にあって取り乱し愚かな判断をするし、人を愛することが出来なかった冷徹なカレーニン新興宗教に救いを求めるし、無神論者のリョービンは子供の誕生を前にただ一心に神に祈る。
 人生は思った通りにはならないし、自分の心もいつでも制御できるとは限らない。だからこそ、フィクションとしては面白い(現実では面白がってばかりもいられないのだけれど)。

 とつらつらと書いてきたが、この物語で一番面白いのはやっぱり「恋愛」のシーンだ。アンナとヴロンスキーが恋に落ち、そして雪降る鉄道駅で再会するシーンはドラマチックすぎるぐらいドラマチックだ。リョービンの兄コズヌィシェフとキティの友人ワーレニカの茸狩りのシーンの恋のはじまりの予感に満ちたシーンも好き。

 ところで。私は自分が恋愛・結婚するならヴロンスキーが良いのですが、皆さんはどうですか?
 それから、アンナとカレーニンが円満に離婚していれば、この物語はどのようになっていたかなとも思う。アンナには幸せになってほしい。
 個人的に不満な点としては、登場人物たちの年齢があいまいなところ。恋愛小説であるので、登場人物同士の年齢差が気になります。オヴロンスキー(35)とドリー(34)、リョービン(32)くらいしか明記されていなかった気がする。あとはカレーニンがアンナより20歳年上なことくらいか。結局、アンナとヴロンスキー、どちらが年上なのだろう……読み落としたかな……