読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

図書臨時増刊2018『はじめての新書』

 出版前から気になっていた冊子をようやく手に入れることができた。岩波書店のPR誌である『図書』の臨時増刊号『はじめての新書』である。岩波新書創刊80年を記念して作られたA5サイズの小さな冊子である。インターネットを通してその存在は知っていたが、地元の本屋では見つけられずにいた。10月1日発行だったので、11月に入ってしまい手に入れることは諦めかけていたのだが、出先で寄った本屋に並んでいるのを発見したのだった。非売品であるが、それをもらうだけでは気まずかったので、森博嗣さんの新書『ジャイロモノレール』と一緒にレジに持っていった。『ジャイロモノレール』は岩波新書ではなく、幻冬舎新書からの出版であるが。

日本には、新書がある。

 さて。冊子を開いてみる。表紙の裏、読者の一番最初に目に飛び込んでくるのはこんな一文である。
 コンパクトな定型に、各分野のエッセンスがギュッと詰まった新書は、日本独自に発展した本の形式だそうだ。その新書という形式を一番初めに出版したのが、岩波新書である。青かったり黄色かったり赤かったりする、本棚にずらっと並んでいたら壮観なアイツである。もちろん私の部屋にも何冊かある。手元にある一番古そうな岩波新書昭和32年発行の坂口謹一郎著『世界の酒』であった。岩波新書264。岩波新書の歴史からすればそこまで古くないのかもしれないが、それでも十分に趣がある。

 印刷の雰囲気や書体、何よりも「100円」という値段が時代を感じさせる。昭和32年ということは、61年前か。私の両親の生まれる前に出来た本なのか。そして新書が発明された80年前というのは祖父母たちが子供の頃である。なんだか感慨深い。

 閑話休題。『はじめての新書』に戻ろう。

 新書が生まれて八〇年。日本ではこれまで、数えきれないほど沢山の新書が発行されてきました。長きにわたり、日本人の好奇心と探究心にこたえてきた新書。この「図書」臨時創刊号では、新書という本を初めて読む方に、その魅力をご紹介します。エッセイあり、読書案内あり。新書づくしの特集号です。どうぞお楽しみください。

 岩波新書編集長による「はじめに」より。この冊子は、28人の「はじめての新書」を題材としたエッセイと、93人のおすすめの新書(1人3冊ずつ!)の読書案内と、11社の新書の各編集長によるのおすすめの新書5冊の紹介という、新書づくしの濃い内容となっている。エッセイや読書案内の執筆者は、様々な分野で活躍する作家や学者の方でありバラエディーに飛んでる。『アイデア大全』『問題解決大全』読書猿さんも寄稿されている。
 そして何よりも「はじめての『新書』」であって、「はじめての『岩波新書』」ではないところが良い。岩波新書だけではなく、いろいろな出版社から出版された新書たちが一堂に集ってオススメされており、充実した新書案内となっている。読んだことがある新書も、読みかけて挫折した新書も、いつか読もうと思っていた脳内積読新書も、この冊子で初めて知った新書もあった。

私の新書3冊

 私にとっての「はじめての新書」は何だったか。実は覚えていない。中学生か高校生のときに読んだ本なのだろうと思うが、記憶に残っていない。いつから「新書」という本の形式を認識していたのかも不明である。大学に入ってからは、学部生向けの図書室に並んでいた新書を次から次へと借りて読んでいた。今でも新書は月に数冊は読んでいる気がする。
 では、もし今の私が新書を3冊、人にオススメするとしたら。大いに迷うが、影響の大きかった次の本を挙げよう。

 小池昌代『通勤電車で読む詩集』(生活人新書)
 森博嗣『「やりがいのある仕事」という幻想』(朝日新書)
 木下是雄『理科系の作文技術』(中公新書

 どの本も繰り返し読んだ新書である。

 『通勤電車で読む詩集』は風呂の中でもベッドの中でも、ボロボロになるまで読んだ。現代詩を読むようになったきっかけとなった一冊である。
  

通勤電車でよむ詩集 (生活人新書)

通勤電車でよむ詩集 (生活人新書)

『「やりがいのある仕事」という幻想』は就活のときにも読んだが、それ以上に転職活動をしていたときに再読した際、その身も蓋もなさが心に効いた。つい最近読み返したところである。将来の不安という目に見えない敵に負けそうになった際に、現実的な視点を与えてくれる。

「やりがいのある仕事」という幻想 (朝日新書)

「やりがいのある仕事」という幻想 (朝日新書)

  • 作者:森博嗣
  • 発売日: 2013/05/10
  • メディア: 新書

『理科系の作文技術』は大学時代、研究室に入ってすぐの時に先輩から勧められて読んだ思い出深い本である。実用に特化した作文技術の本であり、「理科系」以外の文章を書く時にも参考になる。最近読み返していないので、久しぶりに読みたくなってきた。

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

理科系の作文技術 (中公新書 (624))


 どの本もおすすめです。もし機会があれば手にとってほしい。
 そして『はじめての新書』も機会があればぜひ。「はじめての新書フェア」をやっている本屋さんもあるようだ。私は、フェアの一冊であり、以前読んだことのある村井吉敬『エビと日本人』を改めて購入しようかどうか迷っているところである。