読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

『パラサイト 半地下の家族』【映画感想】

 2020年初の映画館は『パラサイト 半地下の家族』でした。
 
 はじめて題名を聞いた時はホラー映画かと思ったのだが、そうではなかった。韓国の格差社会をユーモラスに描いた怪作だ。ホラーではないが、恐怖と暴力は生々しく描かれており、ある意味、下手なホラー映画より怖いかもしれない。

 『パラサイト 半地下の家族』という邦題そのまま、「半地下」に住む貧しいキム一家(成人4人で宅配ピザの箱を組み立てる内職をしている)の息子ギウが、豪邸に住むパク一家の娘の家庭教師の仕事得たことをきっかけに、家族全員が金持ち一家に寄生していくという物語だ。

 この映画を見て印象深かったのは、半地下という設定だ。半地下とは何かと思ったが、言葉そのまま、半分が地下となっている住宅のことだった。映画の中の一家が住む半地下は、リビングの壁の上部に窓があり、そこから地上を見上げることができるようになっている。家を外側から見ると、窓は地面すれすれに開いていることが分かる。登場人物が半地下から地上を見つめるシーンには、どこか哀愁があり、なんとも言えない気持ちになった。
 この映画では半地下の家というのが、貧困の象徴として描かれている。そして「半地下」という言葉は「地上」と「地下」の存在があってのものであり、この映画にも「地上の家」と「地下の部屋」が出てきて、それぞれ「半地下」より上もしくは下の暮らしがあることを暗示している。
実際に、地震の少ない韓国にはこのような半地下の構造の家があるらしい。もともとは防空壕に使えるようにとの意図で設計されたものだが、高度成長期以降は都市部の安価な賃貸住宅として機能しているそうだ。半地下という構造上結露やカビ等の問題が起きやすく、貧乏なひとが住む家というイメージがあるという。半地下に住んでいたという方のブログをいくつか読んだが、風通しが悪い、虫が多いというデメリットがあるとのこと。映画でも「半地下」の暮らしにくさや貧乏人扱いなことは表現されており、トイレの便器が天井高くに設置されていたり、一家の部屋に半分地上にある窓から消毒薬が噴射されるといった描写がある。

 ではこの作品は貧富の差を描いた社会派映画か、 といえば、そうではあるのだが、それだけでもないのが、この映画の凄いところである。現代の格差社会を書ききっているにも関わらず、しっかりとエンタメとして成立しているのだ。
 キム一家が謀略を巡らせ、IT企業の社長であるパク一家に寄生していくところは、サスペンス映画のようであるし、馬鹿馬鹿しいドタバタ劇もある。そして意外な展開が次から次へと起こる。物語が動き続けるのだ。つまらないと思う暇がない。
 物語の展開は現実的ではない。劇的な瞬間の連続にも関わらず、それでもこの映画にはリアリティがある。それだけ格差というものが、私の身近になったということもあるだろうが、それ以上に人の描き方が上手いからだと思う。
 この映画の登場人物たちは、貧しいキム一家も金持ちなパク一家もとても普通なのだ。貧しいから頭が悪いということも、金持ちだから性格が悪いということもない。キム一家もパク一家も同じように、善良で愚かな人間だ。貧しさ故に軽犯罪に手を出したり、金があるが故に傲慢であったりもするが、それでも人並み外れて凶悪なわけではない。性格・能力が故に、貧乏あるいは金持ちだったりするわけではないのだ。だからこそ、この映画はリアリティを持って私に迫る。『パラサイト 半地下の家族』が明らかにしているのは、同じような人間にも関わらず、金の有無によって生活や人生が大きく違ってしまうという、現代社会が内包する、よくよく考えるとものすごく理不尽な現実なのである。
そして現代に生きる私たちは、この社会の中の格差からは逃れられないのだ。キム一家たちが決して逃れられないように。それでも、生きていくしかない。