読書録 地方生活の日々と読書

趣味が読書と言えるようになりたい。

MENU

『セロトニン』(ウエルベック著 関口涼子訳)【読書感想】

 セロトニンとは神経伝達物質であり、不足するとうつ病などを惹起させるという。幸福物質、などと呼ばれているのを耳にすることも多い。題名通り、本書セロトニン』(ウエルベック著)は幸福についての物語である。
 
 40代の白人男性である主人公は、幸福とはセックスを含んだ恋人関係であるとする。
 しかし彼は20歳ほど年下の恋人を愛しておらず、ヴァカンスでも寝室は別だ。そのうえ、PCを覗き見することで、彼女の不実も知ってしまう。さらには仕事にも意義を感じられない彼は鬱状態に陥り、抗鬱剤を服用することになる。彼の服用する抗鬱剤キャプトリクスの副作用は、性欲の喪失、そして不能だった。
 ある日、主人公はふとしたきっかけで、「蒸発」することを決意する。遺産もあり、金には困らない。仕事を辞め家を出た彼は過去の追憶に浸り、やがて過去の恋人たちや学生時代の親友を訪ねる旅に出る。
 きっと主人公は過去と未来を肯定する救いを求めていたのだろう。
 しかしそこで出会ったのは変わり果てた恋人や落ちぶれた姿の友人であり、時代の流れと生活の重圧に押しつぶされた人々の姿だった。

 私がこの物語に惹かれたのは、現代社会に生きていくことの困難をリアルに描いているからだ。この物語は救いがない。著者はまるで、現代社会では誰もが不幸だと言わんばかりである。
 『セロトニン』という題名が暗示することは、鬱状態などの感情は脳内の化学物質の作用に過ぎないという現代的な人間理解である。現代的・科学的な人間理解の下では、宗教的な救いはあり得ない。主人公はクリスマスイブにミサへ行こうとしたが、既に予約でいっぱいだった。
 ではその代わりに、現代社会で得られる幸福とは何か。男女の愛である、と主人公はいう。しかし彼はなかなか求めるものを得られない。
 
 そんな主人公に同情できたかといえば実は全く出来なかった。嫌いな言葉ではあるが、彼に対しては「自業自得だろう」と思った。彼自身も思うように、彼には幸せになる選択肢も過去にはあった。相思相愛の恋人がいて、彼女ら(彼には二度も機会があったのだ)と共に暮らすことを選ぶこともできたのだ。しかし彼は二度とも、自らの浮気により、その機会を不意にした。
 加えて、物語の後半、精神の拮抗を崩していると思われる彼(この物語は一人称で語られるが、彼は所謂「信用できない語り手」である)は、ついに犯罪的な行動にでる。彼の人間観やとった行動は擁護しにくい。
 アッパーミドル階級に生まれ、高度な教育を受け、十分な給料を得られる職を手に入れたが、抗鬱剤キャプトリクスを手放せない彼の人生を読み、私たちは現代の幸福をどのように受け止めるべきなのだろうか。

 ところで、私がこの物語を読み終わったときに思いうかべたものは太宰治の『人間失格』だった。「『セロトニン』は現代フランス版『人間失格』なんだろうな」と何故かぼんやりと思った。どうしてだろう。両者はまったく異なった物語であり、読了時の印象もまるで違う。ダメ男の一人語りで、女性との関係を軸に人生を振り返っていく、という構成に、共通点を感じたのだろうか。とりあえず、久しぶりに『人間失格』を読みたくなった。

セロトニン

セロトニン