♯私の平成の30冊
Twitterにて「♯私の平成の30冊」なる面白そうなタグを見つけた。せっかくなので自分でも30冊を選んでみた。これがなかなかに難しい。一著者一作品、ノンフィクション系は除外、平成になってからの新訳は選択可というマイルールで30冊を選んだ。選択の基準としては、30年後この記事を自分が読み返したときに「ああ、平成のころはこんな本を読んでいたなあ」と思えるような、個人的な思い入れが強い本(価値観が大きく変わった、新しいジャンルを読むきっかけとなった、読んだ状況が思い出深い等の本)とした。
♯私の平成の30冊
(国内小説 11作)
『とんび』重松清著 2008年
中学生のころ、実家でとっていた新聞に連載されていたのを毎日楽しみに読んでいた。懐かしい。
『赤目四十八瀧心中未遂』車谷長吉著 2001年
もしかすると、私は日本の小説の中でこの本が一番好きかもしれない。もしかすると、だけども。
『ポトスライムの舟』津村記久子著 2009年
主人公の働くことに対する切迫感に驚くほど共感できた一冊。今まで読んできた本のどの登場人物よりも私に近いと感じた。
(国外小説 12作)
『贖罪』イアン・マキューアン著 小山太一訳 2001年
最近読んだ本。21世紀のはじめに書かれた物語だが、21世紀を代表する小説になりそうな予感。
『ザ・ロード』コーマック・マッカーシー著 黒原敏行訳 2008年
衝撃的なディストピア小説。衝撃的でかつ悲哀に満ちた物語。
『不滅』ミラン・クンデラ著 菅野昭正訳 1999年
『存在の耐えられない軽さ』と迷ったが、よりメタな要素が強いこちらで。
『ある島の可能性』ミシェル・ウエルベック著 中村佳子訳 2016年
多彩な物語を紡ぐ作家であるが、SFチックな一冊を。今後も新刊を追っていきたい作家のひとり。
『すばらしき新世界』(新訳)オルダス・ハクスリー著 大森望訳 2017年
電子書籍版で読んだが、紙の本でも置いておきたくて、最近文庫本も買ってしまった。
『白鯨』(新訳)メルヴィル 八木敏雄訳 2004年
上記の『ベルカ、吠えないのか?』を読んだ実習の際に、同じく持っていき読んだ小説。超長編なので読了時は二度と読むことはないだろうと思ったが、現在進行形で再読中。
(詩・エッセイ 6作)
『もの食う人々』辺見庸著 1994年
食べること=生きることを題材にしたエッセイ集。食エッセイなのに癒し要素はない。
『八本脚の蝶』二階堂奥歯著 2006年
自殺された女性編集者が生前に書いていたブログを書籍化したもの。彼女の博識さと美意識と生に対する切実さに、何度読んでも圧倒される。
『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』米原万里著 2001年
ロシア語通訳者である著者がプラハで過ごした小学校時代の旧友の消息をたどるエッセイ。米原万里さんのエッセイはどれも面白いが、内容の重い一冊を。
(番外 1作)
『美味しいマイナー魚介図鑑』ぼうずコンニャク 藤原昌高 2015年
小説ではないが、どうしても押したいので選んだ。見て楽しい、何度も開きたくなる魚図鑑。
以上、30冊。頑張って選んでみたが、見落としている作品がある気がする。